研究課題/領域番号 |
03306008
|
研究機関 | 国立科学博物館 |
研究代表者 |
大堀 哲 国立科学博物館, 教育部, 部長 (30169057)
|
研究分担者 |
小野 展嗣 国立科学博物館, 動物研究部昆虫第二研究室, 研究官 (50167326)
斎藤 靖二 国立科学博物館, 地学研究部地学第一研究室, 室長 (00000133)
武村 重和 広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
酒井 豊三郎 宇都宮大学, 教養部, 教授 (50089778)
坂本 昇一 千葉大学, 教育学部, 教授 (30009500)
|
キーワード | 科学系博物館 / 教育システム / 学習カリキュラム / ティーチャーズセンター |
研究概要 |
1.科学系博物館と学校教育との連携を図る学習カリキュラムの完成 (1),昨年度までに作成した小学生、中学生、高校生向けの各学習カリキュラムをもとに、博物館の展示資料を利用した学習活動を実践した。その結果を分析、修正することにより、各学習カリキュラムを完成させた。 (2),各学習カリキュラムを実施する際に使用する学習シート、レプリカや実物標本等の資料を豊富に整備することによって、意欲的かつ充実した学習を促すことができた。特に実物を用いた学習が大変効果的であることが明白になった。 2.学校教員などが科学系博物館を効果的に利用するためのティーチャーズセンターの整備 (1),前項に記した学習カリキュラムに加え、VTR、各文献などを学校教員等指導者に提示することにより、科学系博物館の効果的な利用法について理解を深めることができた。 (2),科学系博物館の特性を生かした様々な実技研修の計画立案、及び実施により、学校教育に生かせる資料作成法について理解を深めることができた。今年度は、実技研修の広報の方法に工夫を加えたため、多くの教員に研修の場を提供することができた。今後、さらに内容の充実を図りたい。 上記1.2.をまとめて教育システムを完成させることができたと言える。今後、更なる内容の充実を図り、多くの科学系博物館に資料として提示したい。
|