研究分担者 |
森 粛 長野工業高等専門学校, 校長 (10249790)
飯島 真理 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10114810)
菊地 章 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20127822)
名取 一好 国立教育研究所, 職業教育研究室, 室長 (70026623)
正司 和彦 兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10029283)
|
研究概要 |
本年度は,平成3年度と平成4年度において得られた教育情報と基礎研究を基にして,実際に全国の学校で利用できる各種データベースの作成とその提供方法・内容の検討を行った。すなわち,現在の全国の学校におけるコンピュータ教育環境を背景に考えて,データベースを提供する際の物理的な方法としてブック型データベース,フロッピディスク型データベース,光磁気ディスク型データベース,通信型データベースを設定し,それらの具体的な提供についての検討を行った。 ブック型データベースは,基礎になる情報を活字として本の形にまとめたもので,フロッピディスク型データベースは2次情報(抄録情報)を集積して媒体をフロッピディスクにしたもの,光磁気ディスク型データベースはその記憶容量の大きさから1次情報(原情報)をそのまま画像情報として集積したものである。また,通信型データベースは,通信回線によって情報を提供する方法であり,本研究では既設のパソコン通信回線を利用した。 また,このことに関する一連の基礎研究として,技術科教育データベースのためのネットワーク構築とその流通方策,データベース構築にあたっての情報著作権に関する問題,研究成果データベースシステムの考察,新学習指導要領に基づく技術・家庭科,工業科教科書の比較等を行った。そして,本研究にかかわる今後の課題として,フロッピディスク型および光磁気ディスク型データベース,通信型データベースの今後等としてまとめた。
|