• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

帰国子女の特性把握とその評価基準の開発に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03306023
研究機関東京学芸大学

研究代表者

佐藤 郡衛  東京学芸大学, 海外子女教育センター, 助教授 (20205909)

研究分担者 服部 孝彦  大妻女子大学, 短期大学部, 助教授 (40208541)
江淵 一公  広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (60036845)
佐藤 弘毅  目白学園短期大学, 教授 (80132124)
斎藤 耕二  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014686)
中西 晃  東京学芸大学, 海外子女教育センター, 教授 (00134776)
キーワード海外子女教育 / 帰国子女教育 / 国際理解教育 / 帰国子女の特性
研究概要

帰国子女の特性把握が今年度の研究課題である。これまで,帰国子女の特性は、教師や親の立場から経験的、観察的にとらえられてきた。本研究では、帰国子女と一般の児童生徒を対象にして、子どもの立場から帰国子女の特性を実証的に把握することが目標であった。そこで、帰国子女と一般の児童生徒を対象にして質問紙調査を実施するための調査票を作成した。特に、帰国子女の特性を把握するための理論的枠組みの検討に重点をおいた。
帰国子女の特性を認知特性、判断基準特性、行動特性の3領域に分け、授業学習場面、対人関係場面、学校生活一般、そして自己意識にかかわる文脈を設定し、それぞれの特性を一般の児童生徒と比較することによって、帰国子女の特性を明らからしようと試みた。実際の調査では、このうち授業学習場面と教師関係、友人関係、そして学校生活一般の文脈での認知特性と判断基準特性(価値意識等)をとらえることとした。
この他、教師調査では、帰国女子をどのように評価し、どのようなステレオタイプを抱いているかを明らかにするための調査票を作成した。
次年度は、作成した調査票をもとに、帰国女子受入校を対象にして、調査を実施し、帰国子女の特性を属性毎に分析することが課題である。同時に、帰国女子受入校を対象にして、帰国子女の選択をどのように行なっているかを調査し、帰国子女の特性がどのようにとらえられているかを明らかにしたい。
以上の結果をふまえ、帰国子女の特性を教育実践や入学選択時にどのようにいかしていくかの基準について検討したい。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi