研究課題/領域番号 |
03306023
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
佐藤 郡衛 東京学芸大学, 海外子女教育センター, 助教授 (20205909)
|
研究分担者 |
服部 孝彦 大妻女子大学短期大学部, 助教授 (40208541)
佐藤 弘毅 目白学園女子短期大学, 教授 (80132124)
中西 晃 目白学園女子短期大学, 教授 (00134776)
斎藤 耕二 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014686)
江淵 一公 広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (60036845)
|
キーワード | 帰国子女教育 |
研究概要 |
今年度は、昨年度に一部実施した一般生徒と帰国生徒とを対象とした調査、そして帰国生徒のみを対象とした調査を引き続き実施した。そして、その結果の集計・分析を中心に行った。 そこで明らかになったのは、帰国生徒に特有の学習スタイルがあることである。一般生徒は、あらかじめカテゴリー化されたものが提示されそれによって学習していくという学習スタイルをとる者が多い。つまり、学習課題が構造化され、その構造にそって規則的に学習していくことに特徴が見出せる。したがってその構造化された一定の知識をどれだけ習得したかが重要になり、しかもそれが評価の対象となる。 しかし、帰国生徒は学習に際してあらかじめ課題が構造化されておらず、自らが経験的に学習していく中で、一定のカテゴリー化を行うというスタイルをとっている。そこでは、さまざまな経験を通して学習していくため、自らが構造化したものを他者に表現していくことが必要になり、そこでは表現力が重視されるし、評価の対象にもなる。 帰国生徒のみを対象とした調査からも、こうした学習スタイルを選抜時に評価してほしいという要望が強く、しかも外国語能力のみならず、海外の学校での活動やボランティア活動などを帰国時に評価してほしいという要望が強い。帰国生徒の学習特性を生かすには、単に記憶再生型の学力テストという方法ではなく、多元的な能力を評価できる基準をつくる必要があるし、学習の過程を重視したり、表現力を評価できるような選抜のあり方を要望する者が多い。 以上が今年度、主に明らかになった点であり、これらをふまえて、今後の帰国子女教育を検討していく必要がある。
|