研究課題/領域番号 |
03306025
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
本間 長世 東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (10012296)
|
研究分担者 |
中野 義昭 東京大学, 工学部, 講師 (50183885)
手塚 千鶴子 慶応義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (50227500)
馬越 徹 名古屋大学, 教育学部, 教授 (60000030)
二宮 皓 広島大学, 教育学部, 助教授 (70000031)
大園 成夫 東京大学, 工学部, 教授 (10010878)
|
キーワード | JYA / ジュニアイヤ-アブロ-ド / アメリカ人 / 学部留学生 / 日米交流 / 交換留学 / 学生交流 / 別科 |
研究概要 |
1.調査質問用紙とモデルプログラムの作成:私立大学、国立大学における米国人学部学生の受け入れの現状を調査するため、アンケ-ト用紙を作成した。ここでは特に、受け入れプログラムの設立背景、参加した学生の実態、出願手続き、カリキュラム、財政、住い、運営形態、教員、プロモ-ション、履修制度の違い、単位の認定などに関し、質問事項を設けた。また、新たにそのようなプログラムを設けるとした場合のモデルを考案した。2.私立大学ならびに国立大学への出張調査:以上の質問事項とモデルプログラムをあらかじめ調査対象大学へ送付し、後日各大学へ出向いて調査事項に関する回答と、各大学の意見を聴取した。調査対象大学は、関西外国語、慶応大学、国際基督教大学、上智大学、同志社大学、南山大学、早稲田大学(以上私立)、京都大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、名古屋大学、広島大学、北海道大学(以上国立)である(但し北海道大学は次年度はじめに調査する予定)。3.採取デ-タの検討:各大学での調査結果を持ち寄り、問題点を検討した。調査の結果の要点は以下の通りである:(1)日本の大学における米国人学部交換留学生の数を増やす方針については、すべての大学が支持を表明した。(2)調査した私立大学のほとんどは、既に米国人学部学生受け入れプログラムを有しており、現在のプログラムにおおむね満足している。そのうちいくつかの大学は、住居問題などが解決されるなら受け入れ数をさらに拡大することに積極的であった。(3)国立大学は、同様のプログラムを有しておらず、日研生プログラムによる以外は定常的に米国人学部学生を受け入れていない。しかし、多くの大学は、統括組織と財政支援があれば、交換留学プログラムを設立することに前向きであった。4.中間報告書の作成と検討:以上の結果に基づき中間報告書を作成し、これについて種々の立場の有識者からの意見を採取した。
|