-
[文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国論(上)-「国亡びて生活あり」-" 大東法学. 19号. 1-40 (1992)
-
[文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国論(下)" 大東法学. 22号. (1993)
-
[文献書誌] 田中 浩: "〈現代独裁論〉考-カール・シュミットの全体主義国家論をめぐって-" 世界. 570号. 104-117 (1992)
-
[文献書誌] 安 世舟: "「現存社会主義を崩壊へ導いた諸要因に関する若干の考察-ヘルマン・ヘラーの社会的法治国家論、および社会主義と儒教政治体制との比較の視点からの一接近-" 大東法学. 19号. 93-125 (1992)
-
[文献書誌] 坂井 雄吉: "明治22年の町村合併とモッセ" 大東法学. 19号. 65-92 (1992)
-
[文献書誌] 和田 守: "静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想(一)" 大東法学. 19号. 127-155 (1992)
-
[文献書誌] 和田 守: "静岡県国家学会と岡田良一郎の国家思想(二)" 大東法学. 22号. (1993)
-
[文献書誌] 和田 守: "福祉国家と国民統合-近代日本における社会福祉政策の特色-" 国際比較政治研究. 2号. (1993)
-
[文献書誌] 和田 守: "大正デモクラシーと地域社会の再編-静岡県引佐地域の事例-" 戦間期日本資本主義の国家像(科学研究費研究成果報告書). 5-26 (1993)
-
[文献書誌] 小松 進: "わが国における陪審制-政治制度としての陪審-" 戦間期日本資本主義の国家像(科学研究費研究成果報告書). 27-29 (1993)
-
[文献書誌] 加藤 普章: "比較連邦制度論-その理論と方法について-" 大東法学. 19号. 237-255 (1992)
-
[文献書誌] 加藤 普章: "先住民、連邦、アメリカ・カナダの民族問題" 世界. 576号. 272-273 280-282 290-293 (1992)
-
[文献書誌] 加藤 哲郎: "分化するジャパノロジー" 窓. 10号. 73-86 (1991)
-
[文献書誌] 加藤 哲郎: "21世紀の行方" 大東法学. 19号. 369-392 (1992)
-
[文献書誌] 加藤 哲郎: "スウェーデンモデルか日本モデルか" 経済評論. 41巻8号. 23-33 (1992)
-
[文献書誌] 田中 浩: "独裁と自由-『独裁』(1921年)論の現代史的意義(C.シュミット著、田中浩・原田武雄訳『独裁』)" 未来社, 318-343 (1991)
-
[文献書誌] 坂井 雄吉: "井上毅の天皇観(石井紫郎・水林彪編『日本近代思想体系(7)法と秩序』月報23)" 岩波書店, 5-9 (1992)
-
[文献書誌] 和田 守: "地方改良運動の推展、戦時体制と掛川(『掛川市史』下巻)" ぎょうせい, 619-652 1015-1050 (1992)
-
[文献書誌] 加藤 普章: "移民が作った国(米州・豪州)(山内晶之編『入門世界の民族問題』)" 日本経済新聞社, 159-162 (1991)
-
[文献書誌] 加藤 哲郎(ROB STEVENとの共著): "IS JAPANESE CAPITALISM POST-FORDIST?" JAPANESE STUDIES CENTER,MELBOURENE,AUSTRALIA, 35 (1991)
-
[文献書誌] 加藤 哲郎: "社会と国家" 岩波書店, 266 (1992)