• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

経済近代化の農村的基礎ーデ-タフィイルの作成と分析ー

研究課題

研究課題/領域番号 03401013
研究機関一橋大学

研究代表者

南 亮進  一橋大学, 経済研究所, 教授 (80017657)

研究分担者 伊藤 隆敏  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30203144)
斎藤 修  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40051867)
寺西 重郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70017664)
清川 雪彦  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017663)
尾高 煌之助  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90017658)
キーワードシチョウソンゼ(市町村是) / コスウワリ(戸数割) / コウセイウンドウ(更生運動) / チイキケイザイ(地域経済) / ショトクブンプ(所得分布) / ジンコウ(人口)
研究概要

1.戸数割税務資料.郡是市町村是関係資料.経済更生運動関係資料を収集政理した。ただし、このうち経済更生運動関係資料については不充分にしか収集できなかった(所在は確認)ので、第2年次も引きつづき、他の関係資料の補足的収集とも併せて実施する予定である。
2.各々の資料に関し、すでに手がけたことのある研究者を依頼して、資料論的見地から報告をお願いする研究会を開いた。内容は以下の通り:
(1)南亮進「戸数割による神奈川県と静岡県の分析」(91年4月)
(2)木村健二(東京農工大・助教授)「戸数割研究の現状を課題」(1991年5月)
(3)田崎宣義(一橋大学教授)「五加村戸数割デ-タの処理について」(91年7月)
(4)奥須磨子(明海大学講師)「町村是(東京府荏原郡駒沢町・南足立郡渕江村)を見て」(91年10月)
3.1および2と並行して、各分担者により資料の解析が進められた。その主なものは以下の通りである。
(1)南亮進 ・神奈川県及び静岡県で収集した戸数割資料の計算機入力、分析
(2)佐藤正広・広島県の行政資料を用いた戸数割資料の精度の検討
・諸経済指標による神奈川、静岡両県の地帯区分
(3)清川雪彦・群馬県の町村是及び工物票を用いて、製糸業の地域経済に持つ意味の解明
(4)斉藤修 ・大正期の衛生局デ-タと、市町村是を用い、「人民常食」と死亡率の関係を見る

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大島 栄子,尾高 煌之助: "町村是の概要と資料的価値について" ディスカッション・ペ-パ-, (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi