• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

太陽X線像の高分解能・高精密観測

研究課題

研究課題/領域番号 03402002
研究機関国立天文台

研究代表者

渡邊 鉄哉  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (60134631)

研究分担者 坂尾 太郎  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (00225781)
末松 芳法  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (50171111)
山口 朝三  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (70158096)
小杉 健郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (70107473)
平山 淳  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (20012841)
キーワード太陽コロナ / 太陽フレア / X線像観測 / 高精度軟X線スペクトル
研究概要

平成3年8月30日の「ようこう」の打ち上げは成功し、各観測機器の正常動作が確認された。これにより今極大期飛翔の唯一の太陽観測衛星の時代の幕が切って落とされた。この衛星からのデ-タ、特にデ-タ量の多いX線の画像デ-タやスペクトルのデ-タを処理するために、打ち上げと時を同じくして、ワ-クステ-ション(μVAX3100ーVAX station 3100)システムを購入し、デ-タ解析処理ソフトウエアの開発を始めた。軟X線の画像は、時間尺度が短かく変化する太陽コロナの構造を浮き彫りにし、硬X線画像は、フレア・ル-プ中を運動する加速された粒子からと思われる輻射を検出している。また軟X線の輝線スペクトルからは、これらのダイナミカルなコロナの変化に寄与しているプラズマの物理量やその速度場を知ることが可能となった。
現在までに打ち上げ後半年が過ぎたが、全観測機器とも正常な動作を続けている。取得デ-タも正常的な流れが確立し、鹿児島で取得されたものに遅れることなく、NASA/DSNでのデ-タ取得が行われている。デ-タの配布方法、デ-タ解析ソフトウエアの開発もかなり完成に近づき、現システムの上で行なえる状況になりつつある。今後さらに複数の機上機器を用いた解析や地上観測デ-タとの共同研究などにフレキシブルに対応できる様なソフト開発が必要となろう。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Ogawara et al.: "The SOLARーA Mission; an Overview" Solar Physics. 136. 1-16 (1991)

  • [文献書誌] T.Kosugi et al.: "The Hard XーRay Telescope" Solar Physics. 136. 17-36 (1991)

  • [文献書誌] S.Tsuneta et al.: "The Soft XーRay Telescope" Solar Physics. 136. 37-68 (1991)

  • [文献書誌] M.Yoshimori et al.: "The Wide Band Spectrometer on the SOLARーA" Solar Physics. 136. 69-88 (1991)

  • [文献書誌] J.L.Culhane et al.: "The Bragg Crystal Spectrometer for SOLARーA" Solar Physics. 136. 89-104 (1991)

  • [文献書誌] M.D.Morrison et al.: "SOLARーA Reformatted Date Files and Observing Log" Solar Physics. 136. 105-110 (1991)

  • [文献書誌] (ed) Y.Uchida,R.C.Canfield T.Watanabe,and E.Hiei: "Flare Physics in Solar Activity Maximum 22" Springer Verlag, 1-360 (1991)

  • [文献書誌] (ed) Z.Sveska and Y.Uchida: "The Yohkoh (SOLARーA) Mission" Kluwer Academic Publishers, 1-110 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi