• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

太陽X線象の高分解能・高精度観測

研究課題

研究課題/領域番号 03402002
研究機関国立天文台

研究代表者

渡邊 鉄哉  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (60134631)

研究分担者 小杉 健郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (70107473)
山口 朝三  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (70158096)
坂尾 太郎  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (00225781)
末松 芳法  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (50171111)
平山 淳  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (20012841)
キーワード太陽コロナ / 太陽フレア / X線像観測 / 高精度軟X線スペクトル
研究概要

昨年度打ち上げに成功した太陽観測衛星「ようこう」は順調に飛翔を続け、新しい成果をもたらしている。衛星観測が2年目に突入し定常観測が定着したので、地上観測網とも有機的な連携プレーが実現しつつある。また世界各国の地上観測設備、ロケット・気球を中心とする飛翔体観測装置との共同研究も盛んに行なわれるようになってきた。取得データのテープによる配布も順調に整備が進み、データ解析人口が向上しつつある。また、「ようこう」取得のデータは観測2年後から公開されることになっているためその準備も進んでいる。国立天文台における解析システムもアクセス可能なターミナルを増設し、ニーズに対応できるところとなった。ソフトウエアの体系整備が進んだので、効率の良データ解析が可能になりつつある。
硬・軟X線望遠鏡とプラズマ診断軟X線分光器がもたらした大きな成果は磁気結合を基調とする太陽コロナ活動の描象を定着させたことである。太陽フレアにおいては、実際磁気再結合によりエネルギの解放が起こり、フレア・ループに沿って電子が加速され、彩層から加熱されたプラズマがコロナの中に上昇してくる現場が実証された。また太陽コロナが非常にダイナミックであり、例えば活動領域における小さなフレアのようなループの増光、ジェットのようなプラズマの噴出、いわゆるX線輝点の突然の増光、コロナの大規模構造の変化、など様々の種類の活動性が発見・検証され、いずれも磁気再結合と深い関わりがあることが明快になってきた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 渡辺 鉄哉,他: "Helium-like Sulphur Emission Lines in Solar Active Regions and Their Sub-C Class Variability" 日本天文学会欧文報告. 44. L141-L146 (1992)

  • [文献書誌] 小杉 健郎,他: "The Hard X-Ray Telescope(HXT)Onboard Yohkoh:Its Performance and Some Initial Results" 日本天文学会欧文報告. 44. L45-L50 (1992)

  • [文献書誌] 小川原 嘉明,他: "The Status of Yohkoh in Orbit:An Introduction to the Initial Scientific Results" 日本天文学会欧文報告. 44. L41-L44 (1992)

  • [文献書誌] 吉森 正人,他: "The Yohkoh Wide-Band Spectrometer:Performance and Initial Results" 日本天文学会欧文報告. 44. L51-L54 (1992)

  • [文献書誌] 一本 潔,他: "Effective Geometrical Thickness and Electron Density of a Flare 1991 December 2 Observed with the Soft X-Ray Telescope of Yohkoh and Coronagraph" 日本天文学会欧文報告. 44. L117-L122 (1992)

  • [文献書誌] 坂尾 太郎,他: "Hard X-Ray Imaging Observations by Yohkoh of the 1991 November 15 Solar Flare" 日本天文学会欧文報告. 44. L123-L128 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi