研究課題/領域番号 |
03402004
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 健蔵 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (10011735)
|
研究分担者 |
谷森 達 東京工業大学, 理学部, 助教授 (10179856)
鈴木 洋一郎 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (70144425)
|
キーワード | 太陽ニュートリノ / 超新星爆発 / ニュートリノバースト |
研究概要 |
この研究の目的は、Kamiokande-IIIのフェーズに入った神岡地下実験装置を改良しつつ、それを用いて、第1に太陽ニュートリノを精度良く連続観測すること、第2に新たな超新星爆発の発生を、ニュートリノを検出することにより監視することである。 本科研費による主要設備の購入・設置は平成3年度に行われており、今年度はこれらの設備を用いて、(1)太陽ニュートリノの連続観測、(2)太陽ニュートリノデータの解析、(3)ニュートリノバーストの監視、を実施している。まず(1)の太陽ニュートリノ観測については、ルーティンワークとして順調に行われている。(2)に関しては、今年度初めて国際会議でKamiokande-IIIとしての結果を報告した。まず6月に中村がスペインのグラナダで行われた「第15回ニュートリノ物理学及びニュートリノ天体物理学国際会議」で、Kamiokande-IIIの200日分のデータを発表し、 _8Bの崩壊からの太陽ニュートリノ強度が理論的予測の約半分であること、Kamiokande-IIの結果と併せて5年に渡る観測で、太陽活動の変化に伴う顕著な太陽ニュートリノ強度の時間変化は認められないこと、等を報告した。更に、10月に東京大学が主催して高山市と神岡町で行った「ニュートリノ天体物理学国際シンポジウム」に於いて鈴木が395日分まで拡張した結果を発表した。(3)のニュートリノバーストの監視については、オンライン、セミ・リアルタイム(10分間隔程度)でニュートリノバーストの有無を常時モニターしている。我々の銀河系内で超新星爆発が起きれば、光学観測に先駆けて超新星を発見することが可能である。 神岡実験は多目的であるため、本研究の直接の目的以外にも多くの成果が上がっている。今年度は特に大気ニュートリノと、上向きミューオンを用いた宇宙の暗黒物質の探索に成果があり、論文が出版された。
|