研究課題/領域番号 |
03402004
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 健蔵 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (10011735)
|
研究分担者 |
谷森 達 東京工業大学, 理学部, 助教授 (10179856)
鈴木 洋一郎 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (70144425)
|
キーワード | 太陽ニュートリノ / 超新星爆発 / ニュートリノバースト |
研究概要 |
本研究の目的は、第1に太陽ニュートリノを精度良く連続観測すること、第2に新たな超新星爆発の発生をニュートリノを検出することにより監視することである。実験装置は東京大学宇宙線研究所・神岡地下実験室に設置されている水チェレンコフ検出器、通称Kamiokandeを用いる。研究は平成3年度から4年間に渡って行われ、本年度が科研費交付期間の最終年度にあたる。 本科研費による主要設備の購入・設置は平成3年度に行われており、今年度もこれらの設備を用いて、(1)太陽ニュートリノの連続観測、(2)太陽ニュートリノデータの解析、(3)ニュートリノバーストの監視、を実施した。まず(1)の太陽ニュートリノ観測については、観測データの集積は平成7年2月末現在で、Kamiokannde-IIの観測開始以来の実観測日数2、140日に達している。一方、(2)に関しては、平成6年9月までのデータ、1、996日分の解析が終了している。解析の終了した分については、^8Bの崩壊からの太陽ニュートリノ強度は理論的予測の約半分である等、昨年度の報告と質的に変わりはない。本年度もKamiokandeの太陽ニュートリノ観測の結果は、国内では春・秋の物理学会や数々のセミナーで報告され、また、国際的には鈴木が1994年5月にイスラエルのEilatで行われた第16回ニュートリノ物理学及びニュートリノ天体物理学国際会議で招待講演を行う等、強い関心を集めた。(3)のニュートリノバーストの監視については、オンライン、セミ・リアルタイム(15分間隔程度)でニュートリノバーストの有無を常時モニターしているが、今年度はその技術的詳細の報告を出版した。 神岡実験は多目的であるため、本研究の直接の目的以外にも多くの成果が上がっている。今年度は、大気ニュートリノの観測についてもニュートリノ振動を示唆する成果があった。
|