• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

夛成分硫化鉱物の熱水合成と相平衡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03402020
研究機関山口大学

研究代表者

島 敞史  山口大学, 工学部, 教授 (70035038)

研究分担者 中邑 義則  山口大学, 工学部, 助手
池田 攻  山口大学, 工学部, 助教授
溝田 忠人  山口大学, 工学部, 教授
キーワードsphalerite固溶体 / wurtzite固溶体 / 含Ag硫塩鉱物 / 熱水合成
研究概要

今年度は交付申請書に記した研究目的ならびに研究実施計画にしたがって次の2つの系について熱水合成実験を行なった。
1.FeーMnーZnーS系: 500℃以上の温度における相平衡関係がすでに明らかとなっているこの系について、本年度は主として400℃において実験を行った。sphalerite(ZnS),alabandite(MnS),pyrrhotite(FeS),wurtzite((ZnMn)S)などの8面体,12面体,6角板状をした美しい單結晶が得られ、EPMAによって分析を行った結果、それぞれの鉱物はこの系においてかなり広い固溶領域を有して安定に存在することが確かめられた。とくに本来sphaleriteの高温型として知られていたwurtziteが、Mnを固溶することにより400℃の低温においてもなを安定であり、ZnSーMnSーFeS3成分系の相平衡図の中で広範囲に互って安定固溶領域をもつことは全く新しい知見である。上記4鉱物を含む400℃における熱水条件下の相平衡関係は、本年の研究においてほヾ明らかにされたが、次年度はさらにより温度の300℃における実験を行うとともに、熱水合成によって得られた結晶の各種物性の化学組成による変化を明らかにする。
2.AgーPbーBiーS系: 本年度は上述の系における実験が主体となりこの系に関しては予備的な実験を行ったにとどまった。Agを含む硫塩鉱物はその数も夛く組成が複雑であるが、そのでもgalena(pbs),matildite(AgBiS_2)間に400℃においてもなお連続固溶体が安定に存在することが予想されるなどいくつかの新しい知見が得られている。さらにこ固溶体以外にもgalenobismutite(PbBis_2),lillianite(Ag_XPb_<3-2X>Bi_<2+X>S)などいくつかの硫塩鉱物の柱状、針状結晶が熱水合成により得られており、次年度はこれらの鉱物の固溶範固、相平衡関係などを明らかにしてゆきたい。本研究による直接の成果については、研究の初年度であるため未だ公表されていない。関連の課題による研究発表を1件裏面に記す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] SHIMA,Hiromi: "The linit and mode of substituion of several elements in tetrahedrite group mineral." Proceeding of the 29th International Geological Congress. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi