• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

構造体を用いる海洋空間利用計画法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03402039
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 宏一郎  東京大学, 工学部, 教授 (90010694)

研究分担者 永井 英晴  東京大学, 工学部, 助手 (20143399)
岡 徳昭  東京大学, 工学部, 助手 (80010891)
鈴木 英之  東京大学, 工学部, 助教授 (00196859)
キーワード海洋空間利用 / 浮遊式構造体 / 計画法 / 構造工学的可能性 / 碇着システム / 接続システム / 海洋環境
研究概要

1.既存計画の調査
近年の浮体式の海上空港計画について、構造工学的な計画法と内容を調査した。(1)浮体式関西国際空港計画(日本造船工業会、昭和54年)、(2)コンクリ-ト製半潜水浮体のナポリ沖空港計画(SNAMPROGETTI社(イタリ-)、平成3年)、(3)半潜水式の組立型海上空港計画(Brown & Root社(アメリカ)、平成3年)
2.洋上宇宙基地の計画
作業基地の例として海上に宇宙開発用ロケットの発射基地を設ける計画を実施し、赤道に近いニュ-ギニアのビアク島近海(水深200m)に円筒形の発射用サイロをTLPで係留し、コ-ルドランチング方式でHーII型程度のロケットを打ち上げるシステムと発射用円筒構造体を構想、計画した。
3.中水深域海上ビジネス空間用半潜水式リング状構造体の免震システムの検討
半潜水式リング状構造体の構想においては、大地震時にセンサ-による地震情報に基づいて、接続部の空気シリンダ-の圧縮空気を抜いて水平方向の接続を実質的に解放する事によりリング状上部構造を免震とするシステムが採用されている。このシステムの有効性をシミュレ-ションおよび簡易モデル実験による確認した。
4.多数浮力体の波荷重および応答評価用ソフトの整備
半潜水式の大規模浮体を使用した計画において重要となる多数浮力体間の相互干渉を考慮した波荷重および応答を評価する計算機プログラムの整備の基礎を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshida,K.: "Model Tests on Oynamic Responses of A Cooprehensive Offshove City in Wares" Pro.of Fifth Pacific Congness on Marine Science and Technology. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi