• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

金属中のヘリウムと照射欠陥の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03402053
研究機関東北大学

研究代表者

矢野 信三  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60005915)

研究分担者 箕西 靖秀  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (70005958)
木村 晃彦  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (90195355)
キーワード照射損傷 / 照射欠陥 / ヘリウム / 核融合炉材料 / バナジウム合金
研究概要

核融合炉材料中には、その供用中に激しい変位損傷と核変換によるヘリウム等の元素の発生がある。変位損傷とヘリウムの同時生成によって、材料の微視組織、機械的性質等は、それぞれの単独効果とは全く異なった効果を及ぼす。その、機構に関しては多くの研究があるが、その詳細に関しては、いまだ明らかとなってはいない。昨年度に引き続き本年度は、トリチウムトリック法によりヘリウム注入したバナジウム合金試料に関して、非照射および、照射材の試験を行った。その結果、トリチウムトリック単独でみられた激しいヘリウム脆化は照射後には緩和されることが明らかとなった。これは、照射によって形成された原子空孔がヘリウムを捕獲するため、ヘリウムの移動度が低下することによると考えられる。さらに、電子顕微鏡内ヘリウム注入実験によれば、変位損傷の生じる閾エネルギー以下である100eVでのヘリウム注入でも、多数のヘリウム集合体とみられる欠陥が形成されることや、強くアンダーサイズである鉄原子がヘリウムを強く捕捉することが明らかになった。
DHCE法は変位損傷とヘリウム生成を同時に行うために我々が開発した技術であるが、この技術により照射された最初の試料の照射後試験が行われた。得られた結果を要約すると、キャビティの寸法分布はDHCEではトリチウムトリックによる予注入に比べてやや大きいが、非注入材に比べるとはるかに小さいこと、予注入材では粒界に多数のバブルが変形前から存在し、これが脆化の主な原因となっていたが、DHCE法による照射試料ではバブルは粒界には殆どなく、マトリックス内に均一に分布していることが明らかになった。このことはDHCE法が少なくとも定性的には核融合炉条件を近似していることを示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Kimura: "Designation of alloy composition of low activation martensitic steel." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)

  • [文献書誌] H.Takahashi: "Mechanical properties of neutron-irradiated low activation Fe-Cr-Nn alloys." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)

  • [文献書誌] S.Jitsukawa: "Elastic-plastic fracture toughness of solution annealed JPCA using miniaturized RCT specimens irradiated in the HFIR to 3 dpa." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)

  • [文献書誌] K.Abe: "Tensile proporties and microstructures of neutron irradiated V-Ti-Cr-Si type alloys." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)

  • [文献書誌] J.Nagakawa: "Calculation of radiation induced stress relaxation in the experimental fusion reactors." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)

  • [文献書誌] T.Tanabe: "Neutron induced luminescence of ceramics." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi