• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

分子集合体におけるフラクタル構造の形成と光励起ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 03403001
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 巌  北海道大学, 工学部, 教授 (80002111)

研究分担者 西村 賢宣  北海道大学, 工学部, 助手 (60218211)
太田 信廣  北海道大学, 工学部, 助教授 (70113529)
キーワードフラクタル / LB膜 / 疎水性高分子 / ピコ秒レーザー / 励起エネルギー移動 / 蛍光減衰曲線 / 高分子コロイド / 相転移
研究概要

本年度の研究成果は次ぎのように要約される。
(1)LB単分子膜の中に取り込まれたフルオレン、ナフタレン、ピレン、アントラセンなどの芳香族炭化水素(分子の形状とフラクタル分散との相関、単分子膜中のフラクタル構造)、
フルオレン、ナフタレン、アントラセンをLB膜に取り込むために、これらの分子に長鎖脂肪酸基をつけた化合物を合成し、LB膜を作成した。次いでピコ秒蛍光減衰曲線の解析、時間分解スペクトルの解析より、これらの芳香族分子の膜中の分散を調べ、フラクタル次元が1.8〜1.9を与え、均一分散に近いことが明らかとなった。これは従来のシアニン、ローダミン系色素分子の次元1.3とは大きく異なることがわかった。
(2)種々のゲスト分子を組み入れた1層-20層にわたるLB多層膜(色素分子の分布が2次元から3次元移行するときのフラクタル構造)、
クリスタルバイオレットとローダミンBの間で起こるエネルギー移動を、ピコ秒蛍光分光によって調べ、その結果、層数が増えるにしたがって、フラクタル次元が2次元から3次元へ連続的に変化することがわかり、フラクタル構造の化学系における有用性について確証された。
(3)ピレンおよびナフタレンでラベル化した疎水性高分子(高分子ミクロ凝集体におけるフラクタル構造)。
ポリイソプロピルアミド高分子の水溶液についてピレンとナフタレンの間で起こるエネルギー移動を調べることによって、この高分子鎖構造の相転移にともなって、フラクタル次元が1次元から2次元へジャンプすることがわかり、高分子構造とフラクタル次元の間の相関が明かとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Ohta,N.Tamai,Y.Nishimura,T.Yamazaki: "Direct trapping energy transfer from rhodamine B to crystal violet in Langmuir-Blodgett monolayer" Chem.Phys.177. 591-600 (1993)

  • [文献書誌] 山崎 巌: "LB累積膜の手法による有機超薄膜の分子分散制御" 高分子. 42. 496-499 (1993)

  • [文献書誌] N.Tamai,H.Matsuo T.Ohta,I.Yamazaki: "Excitation energy relaxation of oxacyanine in Langmuir-Blodgett monolayer films;Picosecond time-resolved fluorescence study" Chemistry of Functional Dyes. 2. 810-815 (1993)

  • [文献書誌] I.Yamazaki,S.Okazaki T.Yamazaki,N.Ohta: "Optically Switching molecular devices by means of Langmuir-Blodgett multilayer films" Chemistry of Functional Dyes. 2. 556-563 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi