• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

分子集合体におけるフラクタル構造の形成と光、励起ダイナシクス

研究課題

研究課題/領域番号 03403001
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 巌  北海道大学, 工学部, 教授 (80002111)

研究分担者 西村 賢宣  北海道大学, 工学部, 助手 (60218211)
太田 信廣  北海道大学, 工学部, 助教授 (70113529)
キーワードフラクタル / LB膜 / 疎水性高分子 / ピコ秒レーザー / 励起エネルギー移動 / 蛍光減衰曲線 / 高分子コロイド / 相転移
研究概要

本年度は最終年度にあたっており、総括的な研究を進めてきた。また研究成果うちで未発表の論文の出版に力を注ぎ、また最終的に研究成果を報告書として刊行した。
いくつかの分子集合体の物質系について蛍光減衰曲線の形式を分類し、ピコ秒時間分解スペクトルからエネルギー緩和の経路と速度について検討し、分子集合体におけるフラクタル構造の概念を確立するとともに、フラクタル構造と励起分子ダイナミクスがどのように関わっているかについて調べた。
本研究で対象とした物質系は、シリカゲル、LB膜、高分子コロイドおよびベシクルであり、それぞれの系においてゲスト分子の分散の構造が、ピコ秒時間分解蛍光分光法に基づく励起エネルギー移動と消光過程の動的解析によって明らかにされた。以下に得られた知見をまとめる。
(1)シリカゲル表面における色素分子の分散 不均一構造、フラクタル次元1.7
(2)LB膜におけるゲスト分子の分散
オキサシアニン、ロ-ダミン系色素LB膜 不均一性、フラクタル次元1.3、
ナフタレン、アントラセン等の芳香族分子系LB膜 均一的、フラクタル次元1.8-1.9
(3)高分子コロイドにおける発色団分子の分布構造
イソプロピルアクリルアミド高分子コロイド粒子 不均一性、フラクタル次元1.0-1.4
これら物質系の分散構造について、計算機シミュレーションにより分散構造が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.Ohta: "Interlayer energy transfer between chromophoric carbazole and oxacyanine in IB films" Thin Solid Films. (in press). (1995)

  • [文献書誌] I.Yamazaki: "Photochemistry in LB films and its application to molecular switchingdevices" Pure & Appl.Chem.67. 209-216 (1995)

  • [文献書誌] N.Ohta: "Stark shift in absorption spectra of LB mixed monolayer films:New finding of a complex formation of oxacyanine" Chem.Phys.Lett.229. 394-400 (1994)

  • [文献書誌] N.Ohta: "Polarized absorption spectra and molecular orientation of some cyaninedyes in LB monolayer films" Langmuir. 10. 3909-3912 (1994)

  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Energy migration in allophycocyanine-B trimer with a linker polypeptide" FEBS Lett.353. 43-47 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi