• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

海水に溶存する有機物の地球化学的・化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03403008
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

半田 暢彦  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00022559)

研究分担者 濱 健夫  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (30156385)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード溶存有機物(DOM) / 溶存有機炭素(DOC) / 高温触媒酸化法 / 溶存脂肪酸(脂質) / 溶存アミノ酸,タンパク質 / 溶存炭水化物 / 易分解性有機物 / 難分解性有機物
研究概要

本研究は、海洋における溶存態有機物の化学的構造と特性を知ることを目的としている。このため、有機物の微量分析法を開発し、それを実際の海水試料に適用するものである。
この研究を開始するに当り、まづ東シナ海およびその隣接海域において海水試料を採集し、ワットマンガラス繊維フイタ-によりろ過する。ろ液を試料とし、高温触媒酸化法によって有機物を酸化分解し、発生する二酸化炭素を非分散形赤外分析計によって計測した。また、同一試料を湿式酸化法によって分解し、生ずる二酸化窒素を定量する方法も用いた。両者の測定値の差は水域によって顕著な差を示し、特に東シナ海では、有機物生産の高い沿岸域で低い値を示し、黒潮域で高い値を示した。この事は、有機物生産の高い海域では、植物プランクトンが大量の易分解性の有機物を排出し、逆に外洋域では、有機物分解の進んだ海域で、全てが難分解性の有機物がその大部分を占めているものと考えられる。
この事実を検証するため、中規模閉鎖実験を行ない、植物プランクトンのブルームを人工的に作った(栄養塩添加による)。この際免時的に海水試料を採集し、懸濁粒子を除去後、溶存有機炭素、溶存脂肪酸、溶存アミノ酸・タンパク質,溶存炭水化物の測定を行った。全ての有機物は酸分解,アルカリ分解により、高分子物質を構成成分に分別し、定量した。その結果、植物プランクトンの増殖にともない、光合成が活発化し、植物プランクトン(粒子)有機物濃度の増加とともに、溶存有機物濃度についても顕著な増加を示し、しばしば全有機炭素(溶存)量の60以上になることを認めた。また、これらの溶存有機物は脂質、アミノ酸・タンパク質、炭水化物から成ることも確めている。以上の結果は、海洋の溶存有機物組成は、有光層とそれ以深とは異なり、前者に易分解性の有機物,後者に難分解性の有機物が存在することがわかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 西田民人 半田暢彦: "海洋における温室効果気体の形成除去の実験的研究 7.メカニズム内のプランクトンブルームに伴う溶存有機物の挙動" 海洋における温室効果気体の形勢・除去の実験的研究 研究成果報告書. 65-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西田民人: "中規模閉鎖系内の植物プランクトンブルームに伴う溶存有機物の変動" 名古屋大学大学院理学研究科博士課程後期課程修士論文. 1-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hama, J. and N. Handa: "Variability of the biomass, chemical composition and productivity of the marine phytoplankton" Estuarine, Coastal and Shelf Sciences. 39. 499-509 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hama, T. et al.: "13C tracer methodology in microbial ecology with special reference to primary productivity" Adv. Microbial. Ecol.13. 39-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Handa, N. et al.: "Vertical fluxes of organic materials in the Northern North Pacific and Breid Bay, Antarctica" Deel Ocean Circulation, Physical and Chemical Aspects. 221-233 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hama, T et al.: "Fatty acid compostion in phtosynthetic Products of natural phytoplankton population in Lake Biwa" J. Plankton Res.14. 1055-1065 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamihito Nishida and Nobuhiko Handa: "Experimental studies on production and degradation of greenhouse effect gases in the ocean.7.production of dissolved organic matter during the phytoplankton bloom in the mesocosm." Technical Rept.on Production of Greenhouse Effect Gases. 65-83 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamihito Nishida: "Dynamic processes of the production of dissolved organic materials during the phytoplankton bloom in the mesocosm.Master Thesis, Graduate School of Sciences, Nagoya University" 89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hama, J.and N.Handa: "Variability of the biomass, chemical composition and productivity of phytoplankton in Kinu-ura Bay, Japan.Estuarine" Coastal and Shelf Sciences. 114. 259-274 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hama, T., J.Hama and N.Handa: "13C tracer methodology in microbial ecology with special reference to primary production processes in aquatic environments." Adv.Microbial Ecol.13. 39-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Handa, N.and T.Nakatsuka: "Vertical fluxes of organic materials in the Northern North West Pacific and Breid Bay, Antarctica, with special reference in the effect of phytoplankton bloom" Deep Ocean Circulation, Physical and Chemical Aspects.ed.by T.Teramoto. 221-233 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hama, T., K.Matsunaga, N.Handa and M.Takahashi: "Fatty acid composition in photosynthetic products of natural phytoplankton population in Lake Biwa" Japan.J.Plankton Res.14. 1055-1065 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi