研究分担者 |
佐野 弘好 九州大学, 理学部, 助手 (80136423)
村江 達士 九州大学, 理学部, 助教授 (50011747)
稲津 孝彦 九州大学, 理学部, 教授 (60037207)
青木 義和 九州大学, 理学部, 教授 (00037277)
岡田 博有 九州大学, 理学部, 教授 (60037182)
|
研究概要 |
平成4年度は本研究の第二年目で,初年度と合わせ新設備の充実が進んだ.野外調査は万国地質会議の為に時間が割かれたが,最小限の試料を収集し,これを用いた各種分析や試験も順調に行えた. 本研究費を効果的に運用し充実出来た新規購入設備は,顕微分光々度計を備えたツァイス社製アキシオプラン顕微鏡システムとパーキンエルマー社製顕微赤外分光分析装置で,これらは今後の研究に効果的に活用する為に部分的追加と改良の余地は残るが,最低限の状態で測定を開始した.新任の村江助教授が東大から移管した熱分解ガスクロマトグラム質量分析装置は新規購入ではないが,組立てと調整も終わり,従来通りの分析が可能になり戦力を増した.しかし当装置は長年の運転で老朽化しており,今後の本研究への適用には,部分的な設備更新と充実や消耗品補充の支援が必要である. 平成4年度までに充実出来た上記設備の活用で,本研究の基礎は固まりつつある.先ず,研究対象の古生物起源の地球有機物は,古植物起源の濃集型の石炭と関連物質,同じく分散型の炭化植片やケロジェンで収集が進み,その数も増している.それらの堆積環境・地質時代・層序・地質構造に関する既知の諸情報の上に,本研究で判明した有機物の物理的・化学的変化から読み取った続成〜変成情報を加え,堆積盆発展に係わる被熱履歴の解析が可能になって来た.それらの研究成果の一部は,日本地質学会,日本地球化学会,応用石炭組織学会,堆積学研究会などで研究分担者・共同研究者との連名の発表を含めて報告し,関連分野の研究者の理解を得て来ている.更に,現時点の概括的内容を日本地質学会百年会学術講演会に発表する予定である.
|