• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

SCIDマウスを用いた単純ヘルペスウイルスの潜状及び感染防御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03404025
研究機関九州大学

研究代表者

森 良一  九州大学, 医学部, 教授 (50038692)

研究分担者 藤 也寸志  九州大学, 医学部, 助手 (20217459)
皆川 洋子  九州大学, 医学部, 講師 (70209823)
キーワード単純ヘルペスウイルス / 免疫不全 / 潜状感染 / 細胞性免疫 / 分子生物学 / PCR / フロ-サイトメトリ-
研究概要

免疫不全状態の宿主におけるヘルペスウイルス感染の発症病理の解明を目的として、免疫不全状態の動物モデルとしてSCID(重症複合型免疫不全)マウスを用いた実験を開始した。PCR法による微量のウイルス核酸の検出を導入し試験管内および生体内のウイルス遺伝子の同定、さらに分子生物学的手法の応用による潜状感染および再発を制御するウイルス遺伝子の同定を企図し、ウイルスの転写制御・複製などに関わる遺伝子群を増幅しうる種々のプライマ-をDNA合成装置を用いて作製し、逆転写酵素をもちいたRNAーPCR法による潜状感染を担当するウイルス遺伝子およびウイルス再活性化の前後に転写されるウイルス遺伝子の経時的追跡による解析を行なうための実験条件の設定を行なっている(分担研究者:藤)。同時に感染防御および発症病理に関与する免疫細胞サブセットの同定等を目的としてSCIDマウスに抗体その他の液性感染防御因子、あるいは正常BALB/cマウス由来免疫担当細胞をモノクロ-ナル抗体等種々の処理の後移入して感染からの治癒および潜状感染に対する免疫細胞の各サブセットの役割を解析するため、細胞自動解析装置(FACScan)を当教室にに導入し、マウス及びヒトの末梢血液または、脾、リンパ節など種々の材料から調製した解析プロトコルをほぼ作成した。(分担研究者:皆川)現在興味深い単純ヘルペスウイルス臨床分離株についても潜状及び感染防御の観点より分子生物学的及び免疫学的解析を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hidaka,Yasufumi: "Glycoprotein C of herpes simplex virus type 1 is essential for the virus to evade antibodyーdependent complementーmediated virus inactivation and lysis of virusーinfected cells" Journal of General Virology. 72. 915-921 (1991)

  • [文献書誌] Moriyama,Kosei: "Localization of herpes simplex virus type 1 in sebaceous glands" Archives of Virology. 123. 13-27 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi