• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

低Ca環境下における骨系細胞の相互作用に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03404054
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小椋 秀亮  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (20013831)

研究分担者 春日井 昇平  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70161049)
大谷 啓一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (10126211)
松本 章  北海道大学, 歯学部, 教授 (40064365)
キーワード骨吸収 / 低カルシウム食 / 破骨細胞 / 細胞内Ca / 石灰化 / オステオポンチン / in situ hybridization
研究概要

「低カルシウム食飼育ラットの骨組織のin situ hybridizationによる検索」低カルシウム(低Ca)食飼育ラットを用い、骨吸収が進行する時の骨組織の遺伝子発現に関してnorthern boltt hybridizationならびにin situ hybridizationによる検索を行った。生後30日齢のWistar系雄性ラットを用い、実験群には低Ca食(0.05% Ca)、対照群には正常Ca食(0.5% Ca)を含む半合成飼料を与えて飼育し、実験開始6日後に屠殺し他。Northern boltt hybridizationには脛骨近心部を取り出し、ホモジナイザーにて粉砕後RNAを抽出し定法に従いメンブレンhybridizationを行なった。またin situ hybridizationにはラットを還流固定後、脱灰、パラフィン包理を行い切片を作製し、hybridizationを行なった。遺伝子発現の検索にはコラーゲンあるいはオステオポンチンに特異的なDNA、RNAプローブを用いた。組織学的には海綿骨を中心に骨吸収が起り、多数の破骨細胞の出現が見られた。骨梁周囲には立方形をした骨芽細胞の出現が見られ骨形成活性も活発なようであった。In situ hybridizationでは立方形の形態をした骨芽細胞にコラーゲンのシグナルが観察され骨形成活性が遺伝子レベルにて高まっている可能性が示された。Northern boltt hybrdizationではコラーゲン、オステオポンチンのメッセージ発現に関して低Ca食群、正常Ca食群に差は認められなかった。これは骨組織からのRNAの抽出が海綿骨、皮質骨の区別なく行われているためであると考えられる。今後は骨組織の形態に特異的な遺伝子メッセージ発現を捉える必要があろう。以上の結果より低Ca食による骨吸収活性の上昇に伴い海綿骨において骨形成活性の上昇が見られることが判明した。これは骨吸収に伴って骨形成が昂進し骨のturn over rateが上昇していることを示すものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] ARAI,Naoya: "Osteopontin mRNA expression during bone resorption:an in situ hybridization study of induced ectopic bone in the rat" Bone and Mineral. 22. 129-145 (1993)

  • [文献書誌] MATSUMOTO,Akira: "c-fos mRNA expression after treatment with fetal bovine serum and epidermal growth factor for osteoblastic MC3T3-E1 cells cultured in a low calcium environment" Biochemical and Biophysical Research Communications. 193. 77-87 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi