研究課題/領域番号 |
03404055
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
岩久 正明 新潟大学, 歯学部, 教授 (70013927)
|
研究分担者 |
宇佐美 祐一 新潟大学, 歯学部, 助手 (10193856)
子田 晃一 新潟大学, 歯学部, 助教授 (90018755)
星野 悦郎 新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
|
キーワード | メトロダニ-ル / 歯髄保護 / 抗菌性生体材料 / 感染歯髄 / 偏性嫌気性菌 / 抗菌性生体親和性材料 |
研究概要 |
本年度は、交付申請書に記載した次のような研究を行った。 1.試作新抗菌性生体材料の臨床操作性向上のための成分の研究:直接露出歯髄に用いるため生体組織刺激性を最小限にすべく、これまでは液成分として蒸留水もしくは生食水を用いてきたが、創面へのなじみを良くするためにCMCを加えることにより臨床操作性が大きく向上した。 2.試作薬材の生体組織塗布後の物性変化に関する研究:塗布後比較的長期に安定して創面に留まり、硬組織形成をうながすことが必要なため、現在本材をラット皮下に埋入してその後の経時的物性変化を測定する研究を行っており、その結果により必要に応じて組成の改良を行う。 3.人感染歯髄中の各種細菌の同定と試作抗菌薬性材料の抗菌効果を明らかにするための基礎的研究:抜髄した感染人歯髄より得られた菌は大部分が偏性嫌気性菌であるが、通性嫌気性菌等も一部含まれていることが明かとなり、抗偏性嫌気性菌剤の他に若干の抗生物質を加えた試作混合薬剤が、これらの菌に極めふ有効であることが明かとなった。 4.試作新抗菌性生体親和性材料の歯髄創面における硬組織形成能に関する動物実験研究:サルの露出歯髄面に本剤を塗布し、その硬組織形成能を調べるため病理組織学的研究を行っており、近くその結果が得られる予定である。 5.臨床応用症例の長期的観察:従来は抜髄の対称とされた一部性細菌感染歯髄例を抜髄することなく、露髄表面を充分ケミカルサ-ヂェリ-を行ったあと試作本料を塗布し、臨床研究を続けているが、10代の症例では終後疼痛などの発現により抜髄に至った症例は皆無で、優れた臨床成績を得ている。なお、これらの研究のうち、1.3.5はすでに学術誌の投稿論文作成中である。
|