• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

三次元情報を元にした生体の実体モデル作成とその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03404057
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

内山 洋一  北海道大学, 歯学部, 教授 (40005020)

研究分担者 小野 一郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20125298)
脇田 稔  北海道大学, 歯学部, 教授 (40018916)
岸浪 建史  北海道大学, 工学部, 教授 (30001796)
中村 進治  北海道大学, 歯学部, 教授 (80001791)
大浦 武彦  北海道大学, 医学部, 教授 (70000982)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード光造形法 / 顎変形症 / CT / MRI / 三次元計測 / 生体の実体モデル / 歯冠形態の復元 / CAD / CAM
研究概要

本研究では、現在工業界で開発されつつある「レーザーリソグラフィ」(光造形法)という新技術を歯科及び医科の分野に導入して、効率的に生体の実体モデルの作製が可能なシステムを開発し、その応用を幅広く展開することを目的とした。
この光造形法は、CADによって設計された工業製品の形状を、すぐに実体化して確認する目的で開発されたものであるため、物体の形状が連続した断面情報という形で提供されれば、どのような複雑な形態であっても作製することが可能である。
そこで我々は、以下のような実体モデルの作製に成功した。
1.顎変形症患者の顎顔面部の骨格モデルを、連続スライスのCTのデータを元に作製した。
2.模型の歯冠形態とクラウンの支台歯形成を行った模型の三次元計測データを元に、歯冠補綴物であるクラウンの形態を光造形法により合成樹脂で作製し、それを鋳造用パターンとして金属を鋳造してクラウンを作製した。
3.MRIの連続スライスデータを元にして、皮膚に覆われた頭蓋骨と内部の脳の模型を作製した。
4.地図の等高線情報を元にして、山の模型を光造形法にて作製した。
5.矯正科の分析用歯列模型の三次元計測データを元にして、光造形法による樹脂製歯列模型を作製した。
6.顎運動軌跡の三次元データを元にして、切歯点部の下顎限界運動範囲の三次元模型を作製した。
7.CAD/CAMによる純チタンクラウン作製の過程で、設計したクラウンのCADデータの形状の確認を、光造形法を用いて合成樹脂の模型を作製して行った。
8.歯質の連続切片標本の光学顕微鏡の画像データを元にして、エナメル小柱の微細構造の実体模型を作製した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小野一郎 他: "三次元表示CTを用いた両側性craniofacial microsomiaの骨格性変形の検討" 形成外科. 35. 191-202 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野一郎 他: "Hemifacial microsomiaなどの非対称性を来す骨格性変形の検討" 形成外科. 35. 1587-1600 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林俊輔: "歯列模型形状計測システムを用いた歯の三次元移動量解析" 北海道歯学雑誌. 14. 49-58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野一郎他: "Hydroxyapatite Ceramicsの強度と骨伝導能についての研究" 日本形成外科学会会誌. 13. 561-571 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Ono 他: "Treatment of Extensive Cranial Bone Defects Using Computer-Designed Hydroxyapatite Ceramics and Periosteal Flaps." Plastic and Reconstructive Surgery. 92. 819-830 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hanaizumi,Y.他: "Three-dimensional structure of Tomes' processes and their relationship to arrangement of enamel prisms in dog teeth." Archives of Histology and Cytology. 57. 1-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ichiro ONO et al.: "An Analysis of the Craniofacial Structure of Bilateral Craniofacial Microsomia Using Three-dimensional computer Tomography" The Japanese Journal of Plastic & Reconstructive Surgery. vol.35. 191-202 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro ONO et al.: "An Analysis of Hemifacial Microsomia and Asymmetrical Craniofacial Deformities" The Japanese Journal of Plastic & Reconstructive Surgery. vol.35. 1587-1600 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke Hayashi: "A three-dimensional analysis of orthodontic tooth movement by using the optical measurement system of dental casts" Hokkadio Journal of Dental Science. vol.14. 49-58 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro ONO et al.: "Analysis of STrength and Bone Conduction of Hydroxyapatite Ceramics" Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery. vol.13. 561-571 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro ONO et al.: "Treatment of Extensive Cranial Bone Defects Using Computer-Designed Hydroxyapatite Ceramics and Periosteal Flaps" Plastic and Reconstructive Surgery. vol.92. 819-830 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hanaizumi, Y.et al.: "Three-dimensional structure of Tomes' processes and their relationship to arrangement of enamel prisms in dog teeth" Archives of Histology and Cytology. vol.57. 1-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi