• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

リボザイムの細胞内アンチセンス活性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03404061
研究機関北海道大学

研究代表者

大塚 栄子  北海道大学, 薬学部, 教授 (80028836)

研究分担者 紙谷 浩之  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (10204629)
森岡 弘志  北海道大学, 薬学部, 助手 (20230097)
井上 英夫  北海道大学, 薬学部, 助教授 (80088856)
キーワードRNA酵素 / 生体触媒 / ras遺伝子 / 細胞癌化 / N1H3T3細胞
研究概要

遺伝子の発現を抑制する段階としてDNAの複製または転写のレベルで行なう場合とRNAのプロセシングやRNAの翻訳の段階でRNAを対象とする方法がある。アンチセンス活性という概念はメッセンジャーRNA(mRNA)を不活性化するという意味から始まったRNAレベルの遺伝子の発現調節である。本研究では、酵素活性のあるRNA(リボザイム)を用いて特異的にmRNAを加水分解して有害な遺伝子の発現を阻止する方法を確立することを目的とした研究を行なった。ヒトがん遺伝子の一つであるHa-ras遺伝子は突然変異によって活性化されることが知られているので、これから生ずるmRNAのみを細胞内で分解するRNAの遺伝子を細胞内に導入して活性化されたHa-ras遺伝子の発現抑制を調べた。方法は、c-Ha-ras遺伝子の正常型Gly-12と活性型Val-12のそれぞれを哺乳動物細胞のプロモーターであるRS-LTRを含むベクターに結合し、N1H3T3細胞におけるフォーカス形成の有無を定量的に観察した。活性型Va-12mRNAを切断するリボザイムを合成し、ネオマイシン耐性遺伝子を持つベクターに結合しN1H3T3細胞にトランスフェクトした。リボザイム遺伝子が導入された細胞を選択し、これに活性型Val-12Ha-ras遺伝子を持つベクターをトランスフェクトし、細胞の癌化の阻止を観察した。その結果、リボザイム遺伝子ベクターで処理した細胞は、12番目のフォーカス形成を50%以上減少させたことがわかった。しかし、61番目が活性化されているras遺伝子による細胞のフォーカス形成には効果がなかった。このことは、相補的塩基対によるアンチセンス効果による抑制ではなく、リボザイムによる切断効果によるものであることが明らかになった。切断による遺伝子に不活性化は不可逆的であることから、リボザイムによる効果は塩基対形成による効果によりも有利である。広い意味でのリボザイムの細胞内アンチセンス活性を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Koezumi: "Effects of Plosphorothioate and 2-Amino Groups in Hammerhead Ribozymes on Cleavage Rates and Mg^<2+>Binding." Biochemistry. 30. 5145-5150 (1991)

  • [文献書誌] K.Kido: "Sequence-Dependent Cleavage of DNA by Alkylation with Antisense Oligodeoxyribonucleotides Containing a 2-(N-Iodoacetylaminoethyl)Thio-Aenine." Nucleic Acids Res.20. 1339-1344 (1992)

  • [文献書誌] M.Koezumi: "Ribozymes Designed Inhibit Transformation of N1H3T3 Cells Induced by the Activated c-Ha-ras Gene." Gene. 117. 179-184 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi