• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

膜蛋白質の膜への組込みと膜内トポロジー形成の機構

研究課題

研究課題/領域番号 03404071
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

大村 恒雄  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80029933)

研究分担者 阪口 雅郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30205736)
諸橋 憲一郎  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30183114)
三原 勝芳  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40029963)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード膜蛋白質 / 生体膜 / 膜内トポロジー / 膜形成
研究概要

生合成時の膜蛋白質の膜への組み込みと膜内トポロジーの形成機構を小胞体膜蛋白質とミトコンドリア内外膜蛋白質について研究した。主要な研究成果は下記の通りである。
1.小胞体膜蛋白質としては主としてP450について研究し、無細胞実験系で分子のアミノ末端に存在するシグナルアンカー配列が正しい配向で膜に組み込まれるための構造要求性を検討し、アミノ末端の電荷とそれに引き続く疎水性アミノ酸配列のバランスによってI型シグナルアンカー配列と分泌型シグナル配列との転換が起こることを確認した。
2.P450の膜への組み込みとトポロジー形成を無細胞実験系と酵母及び培養動物細胞での発現系を用いて検討し、シグナルアンカー配列のN末端が内腔に存在することと、シグナルアンカー配列に続くプロリンに富む配列がP450分子の高次構造形成に必要なことを確かめた。
3.小胞体膜を透過するペプチドの膜透過を停止させて膜貫通型膜蛋白質とする膜透過停止配列の構造要求性を検討し、膜透過停止への疎水性アミノ酸配列の長さとその前後の電荷の寄与を決定した。
4.小胞体においての蛋白質の膜透過機構を解析するため化学架橋試薬を用いて膜透過中のペプチドと膜蛋白質との架橋実験を行ない、これまで報告されていた39kDaの膜蛋白質の他に9kDaの膜蛋白質がペプチドの膜透過に関与する膜成分として検出された。
5.ミトコンドリアについては、無細胞系を用いて前駆体蛋白質の輸入と外膜への組み込みを検討した。肝細胞上清分画の輸入を促進する蛋白質因子を精製し、前駆体蛋白質と結合して輸入可能な構造に維持する分子シャペロンであることを確かめた。また、外膜に組み込まれるポリンには小胞体の膜蛋白質に見られる膜透過停止配列に相当するものはないことを証明した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Tomoko Kuroiwa: "Systematic analysis of stop-transfer sequence for microsomal membrane." J.Biol.Chem.266. 9251-9255 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Sakaguchi: "Yeast gene which suppresses the defect in protein export of a secY mutant of escherichia coli." J.Biochem.109. 799-802 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Furuya: "Cytosolic and mitochondrial surface factor-independent import of a synthetic peptide into mitochondria." EMBO J.10. 1759-1766 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Sakaguchi: "Function of signal and signal-anchor sequences are determined by the balance between the hydrophobic segment and the N-terminal charge." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.89. 16-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jun Iwahashi: "Characterization of adrenodoxin precursor expressed in Escherichia coli." J.Biochem.111. 451-455 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Sakaguchi: "Mitochondrial porin can be translocated across both endoplasmic reticulum and mitochondrial membranes." J.Biochem.112. 243-248 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuya Murakami: "An isozyme of microsomal carboxyesterase,carboxyesterase Sec,is secreted from rat liver into the blood." J.Biochem.113. 61-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naomi Hachiya: "A mitochondrial import factor purified from rat liver cytosol is an ATP-dependent conformational modulator for precursor proteins." EMBO J.12. 1579-1586 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoko Kuroiwa: "Detection of a novel 9-kDa endoplasmic reticulum membrane protein in mammalian cells by chemical cross-linking with translocating nascent peptides." J.Biochem.114. 541-546 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okura Shimozawa: "Core glycosylation of cytochrome P-450(arom).Evidence for localization of N-terminus of microsomal cytochrome P-450 in the lumen." J.Biol.Chem.268. 21399-21402 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soh Yamazaki: "Importance of the proline-rich region following signal-anchor sequence in the formation of correct conformation of microsomal cytochrome P-450s." J.Biochem.114. 652-657 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoko Kuroiwa: "Systematic analysis of stop-trasfer sequence for microsmal membrane." J.Biol.Chem.266. 9251-9255 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Sakaguchi: "Yeast gene which suppresses the defect in protein export of a secY mutant of Escherichia coli." J.Biochem.109. 799-802 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeki Furuya: "Cytosolic and mitochondrial surface factor-independent import of a synthetic peptide into mitochondria." EMBO J.10. 1759-1766 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Sakaguchi: "Function of signal and signal-anchor sequences are determined by the balance between the hydrophobic segment and the N-terminal charge." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 89. 16-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun Iwahashi: "Characterization of adrenodoxin precursor expressed in Escherichia coli." J.Biochem.111. 451-455 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Sakaguchi: "Mitochondrial Porin can be translocated across both endoplasmic reticulum and mitochondrial membranes." J.Biochem.112. 243-248 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuya Murakami: "An isozyme of microsomal carboxyesterase, carboxyesterase Sec, is secreted from rat liver into the blood." J.Biochem.113. 61-66 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naomi Hachiya: "A mitochondrial import factor purified from rat liver cytosol is an ATP-dependent conformational modulator for precursor proteins." EMBO J.12. 1579-1586 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomoko Kuroiwa: "Detection of a Novel 9-kDa endoplasmic reticulum membrane protein in mammalian cells by chemical cross-linking with translocating nascent peptides." J.Biochem.114. 541-546 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okura Shimozawa: "Core Glycosylation of cytochrome P-450(arom). Evidence for localization of N-terminus of microsomal cytochrome P-450 in the lumen." J.Biol.Chem.268. 21399-21402 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soh Yamazaki: "Importance of the proline-rich region following signal-anchor sequence in the formation of correct conformation of microsomal cytochrome P-450s." J.Biochem.114. 652-657 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi