• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

行為の哲学と科学ー行為論的世界把握を目指してー

研究課題

研究課題/領域番号 03451002
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 隆志  東京大学, 教養学部, 教授 (20001795)

研究分担者 門脇 俊介  東京大学, 教養学部, 助教授 (90177486)
下條 信輔  東京大学, 教養学部, 助教授 (70183837)
今井 知正  東京大学, 教養学部, 助教授 (50110284)
宮本 久雄  東京大学, 教養学部, 教授 (50157682)
山本 巍  東京大学, 教養学部, 教授 (70012515)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードプラクシス / 意図と意味 / 原因と理由 / 主体的身体 / 行為の自然化 / 習性 / 根元的規約主義 / 制作
研究概要

現在人類の直面している諸問題に対する哲学的アプローチを「行為論的に転回」する可能性を2年間にわたって追及した結果判明したのは、(1)「経験」「志向性」「認知」「認謝」「理解」「知識」「解釈」といった所謂認識論的事態把握がすべて我々の行為と世界内に発現するその効果との関係把握の評価(いわば行為値)に準拠していること、(2)古代ギリシア以来の「観想(理論)一実践一制作」といった機能区分が我々の言語行為を含む諸行為の様態分別に由来していて、それら行為様相の分類とともに各行為様相の精査が今後の重要課題になること、(3)我々の環境世界に対する関わり方それ自体が環境問題なのであって、諸物の生態学的関係把握のみならず、特定環境における「よき行為」(総じては「よき生」)とその効果との具体的関係充足が問題とさるべきこと、(4)また、所謂「ロゴス」と真実在の写像とは見ず、言語行為の創作力による現実構築と観る観点が科学から宗教にいたるまで妥当すること等である。
その他具体的成果としては、(5)添付の研究成果報告書「行為の哲学と科学」の刊行が行われた他、その更に増補された単行本刊行へ向けての準備が整いつつあること、(6)研究分担者による研究成果の一部が近刊の『東京大学教養学部人文科学科気要』にも収録されていること、(7)とくに現代欧米における行為論の批判的検討ならびに宗教言語の可能性の検討が2回にわたる研究集会で行われたこと、(8)日米現象学会(平成4年9月、於東京大学教養学部)、東亜符号学研討会(同10月、於中国武漢)、K・ヘルト教授講演会(平成5年2月、於学士会館分室)などにおいても、我々の研究課題について外国人識者との研究交流が行われたこと等がある。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 藤本 隆志: "自我問題の所在ー独我論考(三)" 東京大学教養学部人文科学科紀要. 98. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 巍: "言語から実在へーアリストテレスと人間原理ー" 東京大学教養学部人文科学科紀要(刊行予定). 98. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今井 知正: "偽と不知(二)" 東京大学教養学部人文科学科紀要(刊行予定). 98. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門脇 俊介: "ハイデガーと志向性ー現象学的行為論のための一章ー" 『情況』. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野矢 茂樹: "痛みと他者" 東京大学教養学部人文科学科紀要. 98. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 泉: "内在・情感性・生ーミシェル・アンリの哲学ー" 東京大学教養学部人文科学科紀要. 98. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮本 久雄: "宗教言語の可能性 愛智の一風景・中世" 勁草書房, 335 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋 哲哉: "逆光のロゴスー現代哲学のコンテクスト" 未來社, 345 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi FUJIMOTO: "The Self as the Agent of Actions-Solipsism Reconsidered (3)-" The proceedings of the department of humanities College of arts and sciences University of Tokyo. No.26.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi YAMAMOTO: "From Language to Being -Aristotle on Anthropism-" The proceedings of the department of humanities College of arts and sciences University of Tokyo. No.26.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tomomasa IMAI: "Plato on Falsity and Ignorance:(II)" The proceedings of the department of humanities College of arts and sciences University of Tokyo. No.26.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke KADOWAKI: "Heidegger and Intentionality" Jokyo, 1992 Sept.180-193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeki NOYA: "Pain and Body" The proceedings of the department of humanities College of arts and sciences University of Tokyo. No.26.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi SUZUKI: "Immanence, affectivite et vie- -Essai sur la philosophie de Michel Henry-" The proceedings of the department of humanities College of arts and sciences University of Tokyo. No.26.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisao MIYAMOTO: Keisou-shobou. Possibilite du language religieux -Aspects de la Philo-Sophie dans le monde ancien-chretien, medieval et contemporain-, 335 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya TAKAHASHI: Mirai-sha. Le Logos a cotre-jour -un contexte de la philosophie moderne-, 345 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi