• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

知識の学習と知識利用のメカニズムに関する認知論的・動機づけ論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451014
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関東京大学

研究代表者

大村 彰道  東京大学, 教育学部, 教授 (60037041)

研究分担者 遠藤 利彦  聖心女子大学, 文学部, 講師 (90242106)
秋田 喜代美  立教大学, 文学部, 講師 (00242107)
山地 弘起  放送教育開発センター, 助教授 (10220360)
馬場 久志  帝京大学, 文学部, 講師 (30208714)
竹綱 誠一郎  学習院大学, 文学部, 助教授 (90188201)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード談話分析 / 概念学習 / 言語理解 / 言語発達 / 文章理解 / 音楽心理学
研究概要

1.小学校3年生の社会科の授業中の発言を分析した。教師の発言は、生徒の発言に対して、肯定も否定もしない中立的な発言が多いのに対し、生徒の発言は、肯定的発言が一番多く、次に否定的発言、中立的発言の順であった。さらに詳しく、発言の種類の分類も試みた。
2.プライミング法を用いて、俳句の検索過程を調べた。俳句は、やはり575の塊で記憶内に貯蔵され、575の系列に従って検索されることがわかった。
3.概念獲得研究の最近の動向を、実験心理学的研究、機械学習研究、概念発達研究の3つの観点から概観した。
4.記憶や知識利用、言語理解の研究のために、多義語を用いた先行研究を概観し今後の研究課題を探った。複数アクセスモデルと選択アクセスモデルが従来から重視されていたが、複数語義の活性化や、文脈に敏感なアクセス、頻度に依存した語義選択などを含んだハイブリッドモデルが必要であり、またコネクショニストモデルも重要であることが明らかになった。
5.認知と情動との関係を調べる一つの試みとして、音楽において期待からの逸脱が情緒的反応に及ぼす影響を研究した。適度に期待から逸脱した場合に、情緒反応が最大になるという逆U字型の関係が発見された。
6.大学生の抱く学習観について調べた。遂行志向型、課題志向型、過程志向型という3種類の学習観があることがわかった。
7.Bowlbyの内的作業モデルと愛着の研究を概観し、今後の研究方向を提案した。
8.子どもが物の名(ラベル)をどのように学習していくのか、言語知識の発達を調べた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 大村彰道: "すぐれた授業を分析する" 信濃教育. 1273. 4-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大村彰道: "プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究" 日本教育心理学会第35回大会発表論文集. 186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹綱誠一郎: "加減の文章題における過剰情報の影響" 日本教育心理学会第34回大会発表論文集. 336 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山地弘起: "大学生の学習観に関する探索的研究" 東京大学教育学部紀要. 31. 121-129 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河原哲雄: "概念獲得研究の現状と課題" 東京大学教育学部紀要. 32. 233-241 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久野雅樹: "多義語研究の動向と課題" 東京大学教育学部紀要. 33. 107-115 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 榊原彩子: "音楽において期待からの逸脱が情緒反応に及ぼす影響" 教育心理学研究. 41. 254-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "物語理解における挿し絵利用の発達的検討" 立教大学心理学科年報. 36(印刷中). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤利彦: "内的作業モデルと愛着の世代間伝達" 東京大学教育学部紀要. 32. 203-220 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 針生悦子: "外国語ラベルに対する幼児の解釈方略" 教育心理学研究. 41. 349-357 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 針生悦子: "未知物に関する説明が新奇なラベルの相互排他的な解釈に及ぼす効果" 発達心理学研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Omura, A.: "Analyzing an excellent teaching" Shinano Kyouiku. No.1273. 4-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omura, A.: "Study on the retrieval process of Haiku by priming paradigm" Proceedings of the Annual Convention of Educational Psychology. 35. 186 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Taketsuna, S.: "The effects of excessive information on arithmetic word problem solving" Proceedings of the Annual Convention of Educational Psychology. 34. 336 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaji, H.: "An exploratory study on conceptions of learning among college students" Bulletin of the Faculty of Education, University of Tokyo. 31. 121-129 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawahara, T: "Advances and issues in concept acquisition research" Bulletin of the Faculty of Education, University of Tokyo. 32. 233-241 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisano, M.: "Advances and issues in lexical ambiguity research" Bulletin of the Faculty of Education, University of Tokyo. 33. 107-115 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakakibara, A: "The effects of violating expectancies in music on emotional responses" Japanese Journal of Educational Psychology. 41. 254-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akita, K: "How children use pictures for story comprehension" Bulletin of the Department of Psychology. 36, (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endo.T.: "Internal working models and inter-generational transmission of attachment" Bulletin of the Faculty of Education, University of Tokyo. 32. 203-220 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haryu, E.: "Do children use mutual exclusivity to interpret novel labels coming from a foreign language?" Japanese Journal of Educational Psychology. 41. 349-357 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haryu, E.: "Effects of explanation about un-familiar objects on children's use of mutual exclusivity in interpreting novel labels" The Japanese Journal of Developmental Psychology. 5, (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi