• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

環境適応に関する情動の生物学的機能(情動の喚起はPostcognitiveか)

研究課題

研究課題/領域番号 03451016
研究機関名古屋大学

研究代表者

木田 光郎  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (80023654)

研究分担者 古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (30089099)
キーワード事象関連電位 / P_3成分 / 低圧低酸素 / 皮質覚醒水準 / 心拍 / 情動
研究概要

認知と情動について,その相互作用を明らかにし,情動の働きについて,その情報処理過程におよぼす生物学的機能を解明することが,この研究課題の目的である。前年度に引続き情動喚起刺激に対する脳活動電位を中心に実験を進めた。主な成果を以下に示す。
1.認知と情動の相互作用を明らかにするための方法として,脳皮質覚醒水準の低下する低圧低酸素(hypobaric hypoxia)環境の導入が極めて有効であった。
2.選択的注意を反映すると考えられる,事象関連電位N1成分は,皮質前頭野に2つの成分に分離し,80-90ミリ秒に頂点をもつ初期成分は,不快情動刺激に対して振幅の増大が生じた。
3.皮質活性水準の低下および交感神経活動の高まる低圧低酸素環境下では,情動刺激に対する主観的評価のネガティブ・シフトが起こり,N4成分(P3成分後に出現し,約400ミリ秒に頂点をもつ負電位)の振幅の増加がみられた。
4.事象関連電位P3成分は,不快情動刺激が認知課題遂行中に提示されたとき,振幅の減少を示すが,同一の刺激が情動課題遂行中に提示されると振幅の増大を示した。
これらの事実は,P3成分の基礎には少なくとも2つの異った過程が存在すること,すなわち,認知過程と情動過程は,皮質覚醒水準に存在して相互補償的に機能していることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木田 光郎: "低圧低酸素環境下における視覚性情動刺激の感受性の昂進:心拍(R-R間隔)の変動と事象関連電位の変化から" 環境医学研究所年報. 43. 88-92 (1992)

  • [文献書誌] Kida,M.: "Cognitive performance and event-related brain Potentials under simulated high altitudes" Journal of Applied Physiology. 74. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi