研究概要 |
暗室中での閉眼乃び開眼、CRT上に呈示された赤及び緑色光,以上4条件下での脳波を記録し、これらの脳波解析に最大エントロピー法(MAXiMuM ENTROPY METHOD、MEM)を適用し、MEM解析データにより、脳電図マッピングを行う手法を完成させ、従来、理倫的にも限界があったフーリエ解析で行っていたマッピングに比らべ、著しく精度と安定度を上げうることが示された。この結果、明かとなったことは(1)暗室中での閉眼、開眼で、それぞれα波、β波を観察されるが、前者ではα波が、後者ではβ波が優位となる。(2)赤、緑色光の色相の違いに関係なく、α波は後側頭で優位、β波は、前頭で優位となり、又(3)色光の強度を変化させると、強い場合は、α波のピーク値が高周波部に、弱い場合はβ波のピーク値が低周波部へ移動する傾向が僅かではあるが認められた。強度の変化幅は、2.2cal/m^2から59cal/m^2であった。脳波スペクトル分析で、変化の明かでない条件は、刺激のオン、オフ時及びそれの直前直後におけるピーク位置、数や光を見はじめてからの時間変化-明順応が起っている間-の各時点などであった。又、α波は、後頭部では眼が光照射されると抑制を受、後側頭部で活動を強めることが明かとなった。脳波の左及び右の半球差は存在することが明かであり、その意味については今後の問題として提起される。以上MEM分析の特色を明かにすることができ、今後、種々の精神物理学的結果との対応関係を研究する方向が考えられる。
|