• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

母親の感情表出スタイルが子どもの感情コミュニケーション能力に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 03451023
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関大阪学院大学

研究代表者

荘厳 舜哉  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (10121732)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード母親の感情表出スタイル / 母子相互作用 / 情動コントロール / ストレス反応 / 性差 / 愛着 / 向社会的行動 / 日米比較
研究概要

平成3年は,アメリカの5歳児との比較研究を,同一の観察パラダイムを利用することで試みた。現在,このデータ解析を日米両国で分析中であり,直接比較できる数値データは末だ出ていない。そこで両国で観察した印象を中心報告する。
アメリカの子どもには遊んでいる玩具を,実験者が片づけてしまうストレス場面において,自分で箱を空けていったん片づけられた玩具を取り出す行動が散見され,また母親がお片付けの指示を出したとき,男女共にその理由を問いただす行動が目立った。翻って日本の子どもでは玩具を取り出す行動は皆無であり,また理由を問いただすのは男児に散見された。このような事実は,日米間の子どもの情動コントロールのあり方に大きな違いが存在するということを示唆する。
6歳の観察では,前期に遊びたいのだがお母さんの言いつけに従ってお勉強を済ましてしまわなければ遊べないというストレス課題を,後期では男女別の3人集団の遊び内容の性差を見る課題を準備した。いずれの観察においても男女の性差が際立った結果となった。お勉強課題にあっては,男の子が女の子の約2倍の時間を必要とし,床に並べてある玩具で遊びたいという気持ちが,課題に集中することを妨害する傾向がはっきりと認められた。集団遊びでは男の子は互いの間にインタラクションが多く,会話も非常に豊富で,向社会的行動が豊かに出現した。また,全体のインタラクションでは,その状況がどのように変化するか全く予想がつかず,遊びのバリエションは非常に豊かであった。
逆に女の子集団では会話すら行われないことが多く,一人遊びに終始する傾向が強く出現した。3人組にした女の子集団の約1/3のみに,不活発ながら相互作用が見いだされたが,互いが相手を意識して,結局相互作用を行うことが出来ないままに観察時間が終了する集団が目立った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sogon,S.,Imakawa,S.,Masutatani,M.,Takeuchi,N.,&Kubo,K.: "The develpoment of emotion regulation ability between the ages of 13 and 18 month in Japanese Infants during the Strange Situation as a function of mother's styles of emotion expression." Journal of Ethology. 11. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sogon,S.,Masutani,M.,Imakawa,S.,&Motostune,M.: "The influence of Japanese mother's styles of emotional expression on thirteen-month-old infants' reaction to a stranger." Early Development and Parenting. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi