• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

教員養成教育における発声・発話等、音声技能の教授・学習システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451037
研究機関北海道教育大学

研究代表者

伊藤 勝志  北海道教育大学, 教育学部・函館分校, 教授 (70002558)

研究分担者 山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部・函館分校, 助教授 (80107242)
上谷 宣正  北海道教育大学, 教育学部・函館分校, 助教授 (20113657)
キーワードフォノラリンゴグラフ / 呼気流量 / ピッチ周波数 / 声楽発声の特徴 / 発声・発話学習
研究概要

平成3年度の研究目的は、本研究費によって導入したフォノラリンゴグラフ(SHー01)を駆使し、既存の機器をも利用しながら音声情報に含まれる諸特徴間の関連を確認することである。この目的を達成するために、機器導入以来の短い期間で行ったことは以下の点である。
1.導入機器の機能を十分に利用するため、操作に習熟すること。
2.収集したデ-タや分析結果の効率的な保存、処理を図ること。
3.音声の物理的特徴と生理的特徴との関連性について検討すること。
1.については、SHー01によってピッチ周波数を検出しようとする際、ピッチよりもエネルギ-の強い倍音周波数を拾ってしまう場合のあることが解った。これは特に音楽発声を経験している被験者で声を響かせる技術を身につけている場合に多いようである。何番目の倍音になっているのかを確認するため、サンドスペクトログラフを併用している。また、デジタル入力機能の活用にり資料収集の効率化を図るために、デ-タレコ-ダ-の導入を計画している。
2.に関しては、既存の機器が活用できなかったためSHー01をVTRに接続し、管面上に表示された分析情報を全てVTRに録画し、後ほどこれをヴィデオプリンタ-に出力する手法を発見した。プリントのランニングコストは高いが極めて鮮明な画像が得られる点では有効な方法である。
3.発声時の呼気流量と母音のフォルマントとの関連については、フォルマントが声道の形状等によって決定される故か、特別な発見は得られていない。
ピッチ周波数、ピッチの平均変動率、音声の持続時間、インテンシティ等々と呼気流量との関連については、資料不足から新しい発見をするまでには到っていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 伊藤 勝志: "発声・発話学習に関する基礎的研究 Vーー周波数、強さと呼気流量との関連ーー" 人文論究. 第54号. (1992)

  • [文献書誌] 伊藤 勝志: "発声・発話学習に関する基礎的研究 VIーー呼気流量と持続時間との関連ーー" 北海道教育大学研究紀要 第1部 C. Vol.42 No.1. (1992)

  • [文献書誌] 伊藤 勝志: "発声・発話学習に関する基礎的研究 VIIーー呼気流量と周波数変動との関連ーー" CAI研究報告. Vol.21. (1993)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi