研究課題/領域番号 |
03451038
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村井 憲男 東北大学, 教育学部, 教授 (90004829)
|
研究分担者 |
足立 智昭 宮城学院女子短期大学, 助教授 (30184188)
高林 俊文 東北大学, 医療短期大学部, 教授 (30124598)
菅井 邦明 東北大学, 教育学部, 助教授 (60000288)
新谷 守 東北大学, 教育学部, 助教授 (90004126)
仁平 義明 東北大学, 教養部, 教授 (10007833)
|
キーワード | 母性形成 / 母親支援 / 母性段階質問紙 / 障害児 / コミュニケーション / 障害の受容 |
研究概要 |
平成4年度においては、母親支援教育プログラムを作成するための基礎資料である、障害児の母親の心理反応過程の実態や対処行動の分析が主として行なわれた。本年度の研究の進展状況とそこでの知見の主たるものを、以下に要約する。 (1)昨年度の文献的な研究から、母性発達段階の評価尺度、ならびに障害児をもつ母親の現在の適応状態の評価尺度について、新たに作成する必要性が明らかとなった。そのため、障害児をもつ母親との面接調査を行い、尺度作成のための基礎資料を得た。 また、思春期以降の女子を対象とした母性の発達段階評価尺度については、主として女子高校生を対象に、その適用研究を行なった(村井、高林、高橋、早坂)。 (2)障害児の母親の母性を測定する尺度を作成するために、従来の母性尺度の比較検討を行うとともに、新たな母性尺度を構成してきた(仁平)。 (3)障害児母子通園施設での資料の収集は、一応その結果の分析が可能な程度に達した。これまでの分析から、母子間の円滑なコミュニケーション成立の条件を抽出し、母親支援プログラムの作成に取りかかった(菅井、坂本)。 (4)昨年度に続いて、重複障害児2名とその母親について、母子の相互作用について追跡してきた。その結果、母親の子どもに対する認知的・情動的枠組みの変容をとらえることができた(新谷、吉武)。 (5)口唇・口蓋裂児の母親の不安内容の分析から、母親が知覚する子どもの問題には、健常児の親と同類のものと、障害に起因するものの2種類があることが明かとなった(足立)。
|