研究課題/領域番号 |
03451038
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
村井 憲男 東北大学, 教育学部, 教授 (90004829)
|
研究分担者 |
足立 智昭 宮城学院女子短期大学, 保育科, 助教授 (30184188)
高林 俊文 東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30124598)
菅井 邦明 東北大学, 教育学部, 教授 (60000288)
新谷 守 東北大学, 教育学部, 助教授 (90004126)
仁平 義明 東北大学, 文学部, 教授 (10007833)
|
キーワード | 母性形成 / 母親支援 / 障害児 / コミュニケーション / 障害の受容 |
研究概要 |
本年度の研究成果は、以下のようにまとめられる。 1.平成3年度に行なった文献的研究からの知見に基づき、母親の障害受容(適応)を評価する質問紙を作成した。これを用いて、発達障害が疑われる乳幼児をもつ母親の初期の障害受容過程の分析を行い、障害の受容には、母親と子どもとの能動的相互交渉の成立が重要であることを明らかにした。 2.母親、妊婦、大学生女子、高校生女子、父親、大学生男子、高校生男子の7群を対象とし、母性概念の内包が5つの特性群(ステレオタイプ的母、愛する母、養育する母、健康な母、開かれた母)から構成されることを確認した。この母性の深化モデルに基づき、障害をもつ子の母に対する母性支援モデルの作成した。 3.実際の聴覚障害児とその母親のコミュニケーションの事実過程の分析を通して、聴覚障害児の早期教育においては、子ども・家族・専門家の間の、調和的コミュニケーションの成立が重要であることを証明した。 4.統合保育を行う上で母親との係わりが困難であった2つの事例について、障害児の母親の適応を説明する新しいモデル(Wallander et al.,1988)に基づき、組織的な援助指導を行った。これらの事例を通して、母親の子供の発達に対する過剰な期待、また発達に目に見えた変化がない時期の母親への対応のあり方、などを考察した。 5.障害をもつ子どもの指導を効果的に行うためには、養育者の養育活動を支援することも重要な要件である。コミュニケーションの活動が初期状態にある6名の教育相談事例を通して、強化すべき適合的養育態度と、抑制すべき不適合的養育態度を考察した。 6.聴覚障害幼児の読唇指導は、一般には母子教育の形式をとって行われている。読唇指導法の報告・指導書から、それぞれの指導法の問題点を整理し、母親教育の方針について検討した。
|