• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

小論文テストの測定論的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03451042
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 洋  東京大学, 教育学部, 教授 (30141998)

キーワード小論文テスト / 字の美しさの影響
研究概要

小論文テストの答案の採点において、答案の字の美しさが評価値に影響する可能性があることは、すでに多くの人々によって指摘されてきたところである。たとえば、Chase(1968)は文字の上手さが得点に有意に影響すること、Marshall&Powers(1969)は内容のみに基づいて評価するように指摘があったにも関わらず、評定者は文字の上手さにその評価を左右されること、およびChase(1979)は成績に対する評定者の期待と字の上手の双方が評価値に影響することを報告している。また、Chase(1968)、Briggo(1970)、Soloff(1973)およびMarkham(1976)は、学校の教師は文字の美しい作文に対して高い得点を与える傾向があることを報告している。それに対して、Eames&Loewenthal(1990)は、大学の教師は、論文評価において、文字の美しさに左右されないという結果を示している。とくに、最近はワードプロセッサが普及したために、ワープロ文字の場合と手書き文字の場合との差異を比較することが可能となった。そこで、この研究では、実際の答案を熟練した読み手に読ませることによって、答案をワープロで打ち直した場合とそのままの手書きの場合とでは、小論文テスト答案の評価がどのように異なるのかを調べた。その結果、ワープロ文字の場合と手書きの場合とで評価値の平均値に一貫した差は認められなかったが、評定者によってはワープロ文字の方を高く評価するケースがみられた。とくに、中学の作文指導を専門とする教諭は手書きの方を高く評価し、大学教師はワープロの方を高く評価する傾向がみられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡部 洋: "小論文テストに関する問題点" 学習評価研究. 40-49 (1992)

  • [文献書誌] 渡部 洋・曹 亦薇: "小論文評価における字の美しさについて" 東京大学教育学部紀要. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi