• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

自然物を素材とした児童の制作、構成活動のもつ人間形成的意味の授業論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451044
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関名古屋大学

研究代表者

日比 裕  名古屋大学, 教育学部, 教授 (60032504)

研究分担者 的場 正美  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (40142286)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード授業諸要因 / 関連構造 / 中間項 / 自然物 / 構成活動 / 人間形成
研究概要

本研究は、自然物(主として、土、粘土、水、砂、等)を素材とした児童の制作・構成活動がどのように人間形成的意味を有するかを明らかにすること目的にしている。上に述べた児童の制作・構成活動を含む授業に内在している授業諸要因の関連構造を分析し、その性格を考察する。そして、その性格からすでにいくつかの授業から抽出された授業諸要因にもとづいて構成された授業の理論的構造の性格と比較し、両性格を関系づけることによって、人間形成的意味を考察するという研究方法をとっている。この段階で、明らかになった諸点を挙げると次のようである。
1・授業記録から子どもの発言や活動に含まれる諸要因を直接に抽出するのは困難である。そこで、本研究では、授業記録を整理して、子どもの発言を中間項に構成しなおすこによって、子どもの思考過程に介在する諸要因を顕在化できるという見通しを得た。また、中間項を設定することで、授業記録をより事実に即して解釈できるようになった。このような中間項を記述する記号を40余り開発した。
2・授業諸要因の関連構造に占める主要な要因の1つとして「見通し」の要因を中心に、他の要因と見通しの要因の関連構造を明らかにしてきたが、イメージ、構成・展開に関する技法、デザイン観、類似性に関係把握、などの要因が関連していることが分かった。
3・授業のいくつかの場面における教師と子どもの発言を中間項に構成しなおし、それにもとづいて子どもの思考過程の諸相を顕在化し、それら相互の関係を統合することを通して構成活動の人間形成的意味を考察してきたが、授業場面によって関連構造の主要な中核を占める要因に変化が見られることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 日比 裕、他: "中間項の設定による授業諸要因の顕在化と関連構造の抽出" 名古屋大学教育学部紀要ー教育学科ー. 38巻. 325-364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日比 裕、他: "児童発言の中間項への転換(発言の再構成)にもとづく子どもの思考過程の相互関連の顕在化ー【資料】小5「私たちのくらしと道」ー" 名古屋大学教育学部紀要ー教育学科ー. 39巻1号. 165-207 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日比 裕、他: "児童発言の中間項への転換(発言の再構成)にもとづく子どもの思考過程の相互関連の顕在化" 名古屋大学教育学部紀要ー教育学科ー. 39巻2号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yutaka HIBI,et.: "A Study of Structural Relationship among Several Pedagogical Factors from the Perspective of Intermediate Factors" Bulletin of the School of Education The Department of Education Nagoya University. Vol.38. 325-364 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yutaka HIBI,et.: "A Study of Children's Thinking Process from Perspective of Intermediatge Factors -Materials :records of the unit entitled watashitachi no kurashi to michi (Our life and street) in fourth grade-" Bulletin of the School of Education The department of Education Nagoya University. Vol.39 No.1. 165-207 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yutaka HIBI,et.: "A Study of Children's Thinking Process from Perspective of Intermdiatge Factors" Bulletin of the School of Education The Department of Education Nagoya University. Vol.39 No.2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi