• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

1920年代の都市と農村

研究課題

研究課題/領域番号 03451052
研究機関筑波大学

研究代表者

大濱 徹也  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (40065199)

研究分担者 千本 秀樹  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (30197628)
波多野 澄雄  筑波大学, 社会科学系, 助教授 (00208521)
池田 元  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (80151299)
広神 清  筑波大学, 哲学・思想学系, 教授 (20042509)
嶋田 厚  筑波大学, 哲学・思想学系, 教授 (30091903)
キーワード大正デモクラシー / 考現学 / 類似宗教 / 社会民主主義 / 農本自治 / 自由教育 / 在郷軍人会 / 自己革新
研究概要

1920年代は現代への転換点であり、関東大震災と種々の民衆運動に象徴される混沌と再編の時代である。本研究は、「理想主義と現実主義」「伝統と革新」の交錯関係を軸に、多様な思想や運動が展開した1920年代の時代像を都市と農村の「生活の場」においてとらえるとともに、知識人と民衆の共同関係を軸に、都市民と農村民の生活実態をふまえた社会運動・文化運動・宗教運動の集団的諸相を把握しようとするものである。
1920年代の時代像・時代精神を、イデオロギー的裁断を排し民衆の「生活の場」において総合的に把握しようとする試みであり、研究対象の諸運動がなぜ当時の民衆の生活の場で力をもち得たのかに着目していこうとするものである。
平成4年度も3年度にひき続き、1920年代の都市風俗・文化、農本自治・労働社会運動、新旧宗教運動、自由教育運動、軍隊生活関係の調査・研究を分担者の個別テーマに即して実施し、定例研究会において以下のとおり研究報告を行なった。
大濱徹也 「国家と民衆-教科書にあらわれた1920年代-」 嶋田 厚「工芸におけるモダニゼーション」 広神 清 「和辻哲郎とその周辺」 門脇厚司 「新中間層の量的変化と生活水準の推移」 熊倉 功夫 「柳宗悦と民芸運動」 池田 元 「大正『社会』主義と共同体論の位相」 波多野澄雄「日本陸軍の中国認識-1920年代-」 千本秀樹 「日本労働総同盟の第1次分裂」
また4年度には、資料解説を中心とした共同研究成果報告書『1920年代の都市と農村』を刊行した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 研究代表者 大濱 徹也: "1920年代の都市と農村(科学研究費補助全一般研究(B)研究成果報告書)" 研究代表者 大濱 徹也, 180 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi