• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

世界諸地域の「近代化」による都市の変容と民衆運動

研究課題

研究課題/領域番号 03451056
研究機関青山学院大学

研究代表者

加茂 雄三  青山学院大学, 文学部, 教授 (80082593)

研究分担者 藤原 良章  青山学院大学, 文学部, 助教授 (60173499)
小名 康之  青山学院大学, 文学部, 教授 (60118718)
沼田 哲  青山学院大学, 文学部, 教授 (30003635)
片桐 一男  青山学院大学, 文学部, 教授 (70118719)
気賀 健生  青山学院大学, 文学部, 教授 (80082543)
キーワードラテンアメリカ / 西ヨーロッパ / 日本近世 / 幕末 / インド / 古代ローマ / 民衆運動 / 都市
研究概要

今年は最終年度であるので、各研究分担者は、それぞれの研究の分担役割にしたがって、まとめにはいった。今年度の経費は前年にひきつづいて研究をつづけるべき十分な予算額ではなかったので、研究の主たる部分は前年で、中途ながらいったん中止し、前年度一年間のみの研究をもとに、共同研究者全員の当該研究課題にもとづいた討論を中心とした。
研究代表者の加茂雄三は、ラテンアメリカ史の近代の状況について問題を提起し、都市の変容について報告をおこない、変容にともなう新たな民衆運動に視点をすえた。研究分担者では、まず、気賀健生は近世から近代の西ヨーロッパにおける、近代都市をどうとらえるか、従来の都市史研究のありかたに疑問を提起し、新しい見方をうちだした。
また、片桐一男は日本の近世史研究の分野から都市民衆運動のとらえかたについて新たな問題を提起し、日蘭交渉の歴史を分析していくなかで、従来とはちがった視点をうちだした。沼田哲は、日本近世、幕末、近代、明治にかけての、開国の大変動における都市の変容にふれ、民衆運動の視点について問題を提起した。
小名康之は、インド近世、近代のムガル国家について従来の研究上の問題点、とくにイギリス人をはじめとした西ヨーロッパ人の研究のかたよりにふれ、新しい視点にふれた。藤原良章は、日本中世おける都市の問題にふれ、中世都市の民衆運動のとらえかたについて新しい視点を提起し、また、阪本浩は、古代ローマ世界の都市の民衆運動を新しくとらなおすことを提起した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加茂 雄三,大井 邦明 共著: "『ラテン・アメリカ』世界史第16巻" 朝日新聞社, 251 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi