• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

ギリシア・ラテン文学の成立基盤としての民間伝承の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451068
研究機関京都大学

研究代表者

中務 哲郎  京都大学, 文学部, 助教授 (50093282)

研究分担者 岡 道男  京都大学, 文学部, 教授 (40025052)
キーワードギリシア文学 / 古代の民間伝承 / ヘロドトス / トゥキュディデス
研究概要

民間伝承(神話伝承・英雄伝説・昔話・絵画モチ-フ等)はギリシア・ロ-マとその他の世界とで共通したものが多いが、にもかかわらず、民間伝承がギリシア・ラテン文学ほどの高みにまで昇華された例は稀有である。
本研究は、古代における民間伝承に着目して三つの研究目的を掲げたが、今年度はまず、民間伝承がどのようにギリシア・ラテン文学に摂取され、どれほどそれを豊かにしたかを明らかにするとともに、詩人たちが素朴な素材を文学化するにあたっていかなる創造的才能を発揮したかを究めることに力を注いだ。
例えば、ヘロドトスの『歴史』には多くの民間伝承が語りこまれてこの書物の大きな魅力になっているが、そればかりではなく、へロドトスは楽しい話を巧みに改変して自己の歴史観を盛り込む器となし、歴史事実とは認められない伝承を記すときでさえ、それが歴史の意味を照らし出すようなし方で記していることが明らかになった。一方、厳密で科学的とさえ言われるトゥキュディデスの『ペロポネソス戦史』にも、民話モチ-フが紛れ込んだのではないかと考えられる箇所が見いだされたが、この考えが正しいとすれば、次年度に調査を予定している、古代の日常生活における民間伝承の実態の問題に一つの資料を提供することになる。
本年はまた初年度であるので、文献の蒐集にはとくに力を注ぎ、購入書リストは同学の研究者たちにも配布して、活用を図るとともに知見の交換にも努めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡 道男: "ヘシオドスの神話と叙述技法ーガイア,テュポエウス,ティタノマキア,ム-サイー" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学研究費補助金研究成果報告書. 25-55 (1992)

  • [文献書誌] 中務 哲郎: "歴史書に現れた「見せかけの財宝」のモチ-フについて" 「ギリシア・ロ-マ神話の宗教性と文芸性の研究」平成3年度科学研究費補助金研究成果報告書. 94-101 (1992)

  • [文献書誌] 松本 仁助,岡 道男,中務 哲郎 編: "ギリシア文学を学ぶ人のために" 世界思想社, 313+Viii (1991)

  • [文献書誌] 中務 哲郎: "物語の海へーギリシア奇譚集ー" 岩波書店, 236 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi