• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

日米の景気変動の理論的分析およびその統計的検証

研究課題

研究課題/領域番号 03451073
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 一般理論
研究機関横浜国立大学

研究代表者

国府田 桂一  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (60186616)

研究分担者 福田 慎一  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (00221531)
小林 正人  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (60170354)
秋山 太郎  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (40167854)
浅子 和美  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (60134194)
加納 悟  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (50114971)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード景気循環 / 日本経済 / アメリカ経済 / 政策協調 / マクロ経済学のミクロ的基礎 / 土地価格 / 資産価格 / 重世代モデル
研究概要

本研究の目的は、ミクロ的基礎に基づく景気循環理論の発展させるとともに、日米のデータを用いてそれを実証研究を行うことであった。
得られた研究成果は次の通りである。
(1)新ケインズ派的な不完全競争モデルの動学分析を行うことにより、不完全競争下の経済の成長および変動のパターンが明らかになった。
(2)土地等の資産価格の変動の理論的なモデルを構築し、その実証的なテストを行った。それにより、景気循環において資産価格の変動が大きな役割をはたしていることが明らかになった。
(3)景気変動を除去するための国際的な政策協調の効果とその限界をモデルを用いて分析し、望ましい金融政策のルールに関して新たな洞察を得た。
(4)景気循環のみならず、ひろくマクロ経済分析の基礎として注目を集めている世代重複モでルを分析し、その基礎的な性質のいくつかを明らかにするとともに、そのフレームワークを用いて最適な金融政策のルールを分析した。
(5)景気循環において重要な役割をはたしている投資の変動を分析するためのサーベィデータを用いた新たな計量経済学的手法を開発した。
(6)非線形モデルにおける誤差項の系列相関の存在の統計的なテスト方法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Keiichi Koda: "Seigniorage,Legal Restrictions,ans Welfare" エコノミア. 43巻3号. 1-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahito Kobayashi: "Testing for Autocorrelated Disturbances in Nonlinear Regression Analysis" Econometrica. Vol.59. 1153-1159 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加納 悟: "マクロ投資理論の再検討(ヘテロな投資主体を考えて)" フィナンシャル・レビュー. 21号. 115-130 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinichi Fukuda: "Time-consistency,Foreign Exchange Market Intervention,and the Welfare Effects of Exogenous Variability" The Economic Studies Quarterly. Vol.43. 33-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅子 和美: "資金調達と資本コストー日本の製造大企業(1961-1989)" フィナンシャル・レビュー. 23号. 73-95 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋山 太郎: "国際収支発展段階説について" エコノミア. 43. 1-14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi