• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

人工知能による建築企画意思決定支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 03451086
研究機関京都大学

研究代表者

東樋口 護  京都大学, 工学部, 助教授 (50026366)

研究分担者 高田 光雄  京都大学, 工学部, 助教授 (30127097)
秋山 哲一  東洋大学, 工学部, 助教授 (30111917)
キーワード建築企画 / 意思決定 / 支援システム / エキスパートシステム
研究概要

本研究は、建築企画を建築主と関係計画者の意思決定の視点から捉えその意思決定を、人工知能等コンピューターを使って支援するシステムを構築するための基礎的な研究である。研究は、大きく、二つの部分から成っている。一つは、建築企画のプロセスにおける、関係主体間のコミュニケーションを、実際の建築企画事例の調査を通して、そこで流通する情報、適応される知識を分析する基礎的調査研究である。いま一つは、建築企画の意思決定のプロセスを計算機上でシミュレートして、支援システムのモデルを構築する研究である。
本年度は、昨年度までの(1)PROLOGによる「土地が決定している場合のその有効利用のための建築種類の一次的決定」モデルの検討、(2)建築企画プロセスの実態調査による企画情報(収集・入手情報、プロジェクト情報、知識情報)の分析を踏まえて、主に、エキスパートシステム構築用のソフトウェアを用いて、具体的な「M教会」建築の企画事例の実態を明らかにし、そのプロセスをシミュレートするという方法で、支援システムのモデル構築の検討を行った。
敷地面積、地域・地区、司祭数、信徒数、聖堂の形の好み、会衆席、必要付属施設等の質問項目に対する回答をインプット情報として入力すれば、聖堂の規模、香部屋、告解室、小聖堂、司祭室等の建築概要が得られるシステムを構築した。また、一義的確定的に取り扱う事の出来ない聖堂の会衆席の規模決定に関して、都心・郊外、住宅地・商業地、開発動向、土地柄のパラメーターを用いた確信度計算を検討した。
これらを通じて、建築企画の意思決定を支援するエキスパートシステムの基本構造とその有効性を明らかにした。企画専門家や利用者の知識情報を取り込む事によって、実際的なシステムへ発展させる事は今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 秋山 哲一 東樋口 護 他: "建築企画の情報フロー:建築企画プロセスに関する研究" 日本建築学会第7回「建築生産と管理技術」シンポジウム論文集. 181-188 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi