• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

企業的農業経営の法人化と雇用導入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451089
研究機関東京大学

研究代表者

八木 宏典  東京大学, 農学部, 助教授 (00183666)

研究分担者 秋山 邦裕  日本獣医畜産大学, 獣医畜産学部, 講師 (20167852)
斎藤 潔  東京大学, 農学部, 助手 (80202076)
和田 照男  東京大学, 農学部, 教授 (60011847)
キーワード企業的農業経営 / 農業法人 / 農業雇用 / 労働力不足 / 雇用導入 / 法人化
研究概要

本研究の目的は、近年農業経営における新しい動向としての法人化と雇用導入という2つの契機に注目し、この視点から企業的農業経営についての実証分析を行なうことにある。この目的に基づいて、本年度は統計資料の整理・分析および法人経営・雇用導入経営の実態把握調査を進めてきた。
統計資料分析では、1990年センサスを用いて、近年の雇用導入経営の動向について分析を加えた。その結果、雇用導入経営は一段と増加傾向が明らかになり、一部には年雇数が家族労働人数を上回る作目部門も現われるなどの事実が判明した。この動向をさらに詳細に把握するため、全国養鶏経営者会議と全国養豚経営者会議の協力を得て、その全会員に雇用労働力に関するアンケ-トを実施した。アンケ-トは現在、集計・分析を行なっているが、雇用労働の調達方法、また労務管理方法などで実に興味深い傾向が明らかになってきている。このようなアンケ-ト結果は、従来の研究に対して大きな進展をもたらすことになろうと考えている。
法人経営動向についての分析は、既存統計資料を用いて分析を進めていたが、1990年センサス「農家以外の事業体調査報告」の公表が遅れたことにともない、本格的な分析は次年度に繰越すことにした。
経営調査については雇用導入経営について、北海道を中心におもに畑作経営について実態調査を行なった。法人経営については、北陸を中心に大規模企業的経営、および営農集団の法人化事例を調査した。これらの調査は引き続き次年度も継続する。
平成4年度では研究とりまとめにむけて、法人化と雇用導入の相互関連を明らかにするための経営調査を継続し、それを理論的視点から整理する。加えて諸外国の法人化と雇用導入の動向について分析する予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi