• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

技術と地域の関連についての地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451097
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関関西大学

研究代表者

橋本 征治  関西大学, 文学部, 教授 (50067633)

研究分担者 村上 雅康  関西大学, 文学部, 教授 (20015829)
柿本 典昭  関西大学, 文学部, 教授 (60019809)
末尾 至行  関西大学, 文学部, 教授 (80067462)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード地域と技術の関連 / 地理学的研究 / 自然破壊 / 水力利用 / タロイモ潅漑耕作 / 沿岸漁村・漁民 / 技術者移動 / 町割り技術
研究概要

研究課題と各自の分担研究の成果について共同討議を行い、その結果を踏まえて以下の通り各自の分担テーマのとりまとめを行った。
1.高度経済成長期以降の自然環境改変の実態について、琉球列島沖縄島では主に耕地開発による森林破壊の現状の地図化を通して、また兵庫県・大阪府境付近の猪名川流域では宅地・ゴルフ場・墓地開発に伴う森林破壊過程の、地図化を通して考察した。また、墓地の分布論を展開した。
2.水力開発利用が小規模単元でまとまっていた水車段階から、水力の開発地点(水力発電所所在地)と電力利用地域(電力供給地域)が多少とも隔離される水力発電段階へと推移するにつれ、地域編成は変容する。その状況を、石川県の主として石川郡・能美郡をフィールドに、明治・大正期の手取川の水力開発利用の変遷を通して解明した。
3.南西諸島におけるタロイモ(田芋)の栽培様式・技術等について分析した。さらに、農耕発達過程における田芋潅漑耕作の位置、およびアジア・オセアニアの根栽農耕文化との関連について論じた。
4.わが国の三大都市圏内の沿岸域利用のあり方を工業開発・都市開発の進行する過程で考えると、生産的漁民の存在が前提となる。そこで、海陸双方の生態を経験的に把えることが可能な漁民が住む漁村社会の分析と、それが地域社会に果たす役割を検討した。
5.幕末にオランダからの造船技術を受け継いだ官営長崎造船所は民間に払下げられて三菱長崎造船所となり、イギリスから造船技術を継承し、大正年間には、主に三菱長崎造船所の退職技術者集団の移動によって播磨造船所が設立され、発展したことが判明した。
6.「札ノ辻」を中心とする近世城下町の町割技術の研究を踏まえて技術と地域のと関連に関する総括的考察を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木庭 元晴: "大阪府北セクターの都市化と墓地分布" ジオグラフィカ センリガオカ. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末尾 至行: "水力開発利用の推移に伴う地域の変容ー手取川水系をめぐってー" ジオグラフィカ センリガオカ. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本 征治: "田芋(タロイモ)潅漑耕作の農耕文化論的比較考察ー南西諸島ー" ジオグラフィカ センリガオカ. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柿本 典昭: "沿岸域の多面的利用と漁業" ジオグラフィカ センリガオカ. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村上 雅康: "近代西洋型造船所の成立と技術者集団の移動ー三菱長崎造船所と播磨造船所の展開を中心にー" ジオグラフィカ センリガオカ. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 矢守 一彦: "御城下札ノ辻考ー地域類型との関連においてー" 歴史地理学. 157. 43-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koba, Motoharu: "Urbanization and Distribution of graves in the Northern Sectors of Osaka Prefecture." Geografika Senriga 'oka. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sueo, Yoshiyuki: "Changing Pattern of an Area due to the Transition of Technology in the Field of Water-power Utilization." Geografika Senriga 'oka. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, Seiji: "Comparative Study of Irrigated Taro Cultivation in the Nansei Islands - from a cultural viewpoint." Geografika Senriga 'oka. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kakimoto, Noriaki: "A study on Use of Inshore Area for Fisheries and Other Purposes." Geografika Senriga 'oka. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murakami, Masayasu: "Establishment of European New Style Shipyards in Modern Japan and the Movement of the Technical Staffs - a case study of the development of Mitsubishi Shipyard and Harima Shipyard." Geografika Senriga 'oka. 2. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamori, Kazuhiko: "On the location of the Kosatsu in the Castle Town." The Historical Geography. No.157. 43-57 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi