研究課題/領域番号 |
03451098
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
井上 光洋 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60016491)
|
研究分担者 |
南部 昌敏 上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90143627)
三浦 軍三 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00109141)
篠原 文陽児 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00113035)
児島 邦宏 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014826)
|
キーワード | 教授行動 / 意思決定 / 教授スキル / アセスメント / ファジイ集合 / シミュレーション / 授業分析 / 構造モデル |
研究概要 |
1.授業の構造モデルの設定:前年度構築した授業の構造モデル、(1)教授行動のカテゴリーを分類してサブシステムを構成する。(2)アセスメント手法による教授行動の選択系列のパターンの作成。(3)ファジィ集合による確率的多段決定過程の構造モデルの構築。(4)アセスメント手法とファジィ集合との整合による授業の構造モデルの設定。(5)授業の構造モデルに身体的な教授・学習行動を同定する。を修正する意味で、ある教授行動が生起させる学習行動の各系列の相互作用に着目した。すなわち、教授行動と学習行動の相互に影響し合う度合いを確率的多段決定過程の構造によって教授・学習行動の相互間の、(1)特定の行動によってある行動の生起が促進されるか、抑制されるか、(2)特定の行動間の生起の影響の度合い、(3)特定の行動によってある行動が生起する時間等を分析し、さらにCongnitive Map法(認知構造図)によっても、集団および個別学習の視点を考慮しながら、構造モデルを修正した。 2.授業の指導案設計と授業録画およびプロトコールの作成:前年度に引き続き、教授行動のアセスメントの基礎資料を得るため、授業録画(教師50時限、教育実習生120時限)とプロトコールを作成した。 3.授業録画(プロトコール付き)に基づく教授行動の選択系列のアセスメント研究:前年度に加えて、テキスト(約50時限)を作成し、あわせて80時限授業を前年度と同様の対象者で、修正された構造モデルをもとに実験・試行し、教師の意思決定過程における教授行動(実践的能力)の訓練プログラムを開発した。
|