• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

算数・数学・理科における児童・生徒のミスコンセプションに関する実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451106
研究機関山梨大学

研究代表者

藤井 斉亮  山梨大学, 教育学部, 助教授 (60199289)

研究分担者 梶 外志子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70134765)
進藤 聡彦  山梨大学, 教育学部, 助教授 (30211296)
堀 哲夫  山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)
キーワード数学的理解 / 科学的概念 / ミスコンセプション / 認知的コンフリクト
研究概要

本研究の目的は、算数・数学・理科における児童生徒のミスコンセプションの実態を明らかにすることである。本年度は、これまでに得られた教師へのインタビュー調査の結果および児童生徒を対象にした質問紙調査・インタビュー調査の結果を総括することを中心に研究を進めた。なお、児童生徒へのインタビュー調査は本年度も継続した。
本年度の研究成果として、算数・数学においては、文字a、xなどの理解に関して、児童生徒は「違う文字は違う数を表す」として同定できるミスコンセプションを示し、また、このミスコンセプションと矛盾・対立する事例に対する反応は、これまでの予想に反して頑固であり、これを否定することに低抗する実態が見出せた。
理科においては、粒子概念・「浮力」の概念、また、ろうそくの燃焼・乾電池と豆電球の接続の問題などに関して、主として質問紙による調査研究より、種々のミスコンセプションの実態を具体的に見出すことができた。
本年度のインタビュー調査により、児童生徒の持っているミスコンセプションがかなり頑固であることがより明確になった。このことは、児童生徒の持っているミスコンセプションが、従来の指導法では容易に変容するものではないことを示唆している。ミスコンセプションは、これはでの児童生徒の学習経験の中で有効に機能する状況・場面を背景に持っているからこそ「頑固」なのである。今後、ミスコンセプションの解消の様相とその動因、さらに小学生から大学生を視野に入れたミスコンセプションの経年変化の様相を研究する必要があろう。

研究成果

(4件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 藤井 斉亮: "児童・生徒の文字の理解とミスコンセプションに関するインタビュー調査" 日本数学教育学会・臨時増刊・数学教育学論究. 58. 3-27 (1992)

  • [文献書誌] 堀 哲夫: "科学的概念の形成と理解ー「浮力」の概念を事例にしてー" 日本理科教育学会研究紀要. 33-1. 25-36 (1992)

  • [文献書誌] 堀 哲夫: "科学的な思孝とは-密閉・開放容器中のろうそくの燃焼を事例にしてー" 理科の教育. 41. 8-11 (1992)

  • [文献書誌] 堀 哲夫: "理科学力の評価方法に関するー考察ー構成主義学習論の評価観を中心にしてー" 日本科学教育学会・科学教育研究. 16-2. 73-78 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi