• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

極微量トラップイオンのレ-ガ-冷却によるSrのアイソト-プシフトの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452018
研究機関東北大学

研究代表者

藤岡 學  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (70016111)

研究分担者 松木 征史  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50037941)
佐藤 伊佐務  東北大学, 金属材料研究所, 講師 (20005987)
篠塚 勉  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (10134066)
キーワードイオントラップ(RF) / Srアイソト-プ / 超微細構定数 / レ-ザ-・マイクロ波二重共鳴
研究概要

我々は、当該年の3年以前より、イオントラップ(RF型)を建設し、これをサイクロ・RIセンタ-既存の質量分離装置に接続し、 ^<88>Srと ^<87>Srを質量分離して、イオントラップに導し、特に ^<87>Srの磁気超微組相互作用定数精密則定を行い、A=-1/5ν_°=-1000.47086(44)MHzなる精度の値を得た。そこで次なる方向として、レ-ザ-冷却によるアイソト-プシフトを研究しょうとして科研費を申請し、採択されたが、必要となる半導体レ-ザ-が製造停止のため、研究方法を変更し、定数Aのより一層の精度向上と、 ^<87>Sr(安定)のみならず、 ^<83,85>Sr(不安定)の測定も行なうこととした。そのために当該年度に行って得た実績は以下のとおり。
1.ビ-ムロック型Arイオンレ-ザ-の導入
これはリング色素レ-ザのポンプレ-ザ-であるが、これまで使用して来たArイオンレ-ザ-に比べてパワ-も大きく(4W→7W)、安定度がすぐれ(ビ-ムロック機構)、実験が非常にやり易くなった。
2.質量分離装置用表面電離型イオン源の導入
これによってSrの質量分離効率が大巾に(〜100倍)向上し、これも実験を大巾に容易にした。但し、これは借物で、RIにも使える我々のイオン源は現在製作中。
3.ストレイ磁場減少
これによっても実験効率が向上した。完全な消去は今後の課題である。
以上の結果、 ^<87>Srについてこれ迄にないすぐれたデ-タが得られつつあり、例えば超微細分裂のマイクロ波スペクトルでサイドバンドも観測されるようになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 和田 道治 他8名: "An Ion Trap for Nuclear Laser Spectroscopy at Tohoku ISOL" Nuclear Instruments and Methods in physics Research B. (1992)

  • [文献書誌] 深代 康之 他8名: "Nuclear Laser Spectroscopy using a LaserーMicrowave Double Resonance Method" Hyperfine Interactions. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi