研究概要 |
磁性体における相転移現象は,いわゆる普遍性の概念によって格子次元とスピン対称性のみによって支配されると考えられてきたが,最近の理論的考察の進展によって相転移に関する普遍性の概念がより深化されねばならない状況下にある。このような観点から本研究においては,以下の2つの課題について実験的な究明を行ない,相転移現象に関する統一的な理解にとって重要な成果を得た。 1、積層三角格子反強磁性体における新秩序相の究明 スピンフラストレ-ション効果に由来する秩序化現象の特異性を解明するために一連のAB×3型化合物に対する磁気共鳴,中性子回折,高磁場磁化測定を系統的に行なった。スピン対称性の異なるCsMnBr_3,CsMnI_3について種々の臨界指数を精密に決定し,連続的スピン対称性と離散的力イラル対称性に由来する新しい普遍群の存在を確定的なものにした。関達して,RbMnBr_3について非整合スピン構造の磁場中転移,CsNiBr_3の遂次相転移,CoI_2の新奇な一次相転移,CsCoCl_3における高磁場中の遂次相転移の性格を解明した。 2.整数スピン一次元ハイゼンベルグ系におけるハルディン相の微視的性質の解明と磁場中の未知なる相の究明 整数・半整数スピンの違いに由来する新奇な基底状態を有するハルディン基底状態に対して,種々の摂動ー外部磁場や不純物ド-ピングーを加えることによってハルディン状態がどこまで保持され,いかに消失するかを微視的実験手段であるNMR,ESRを用いて究明し,磁場によって誘起されるスタガ-ド磁化の存在を明らかにすると共に,非磁性イオンによって希釈したハルディン系のESRスペクトルの解析からValence Bond Solid状態に対する知見を得た。
|