• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

スピン偏極光-電子分光による表面や界面での電子状態と磁性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452042
研究機関大阪大学

研究代表者

菅 滋正  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (40107438)

研究分担者 張 紀久夫  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60013489)
今田 真  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (90240837)
大門 寛  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (20126121)
キーワードスピン偏極電子 / 光電子分光 / 逆光電子分光 / 磁気円偏光二色性 / MCD / スピン交換分裂 / 表面磁性 / 界面磁性
研究概要

1.スピン偏極電子銃の開発:
Arイオンエッチングで清浄化したp型GaAsを加熱アニーリングしその上にCsを10^<-10>torr台の超高真空で蒸着しさらにO_2処理をしたNEA(負電子親和力)カソードをGaAs半導体レーザーで円偏光励起したスピン偏極電子銃の性能テストを行った.寿命2時間電流約20μAが得られた.
2.スピン分析器の製作:スピン分析器としてAuの蒸着膜による低速電子線散乱型のものを製作した.散乱電子のエネルギー分析はJOSTアナライザーを用いて電子検出はセラトロン4台で行う.
3.薄膜磁性体の製作:Si(111)単結晶表面上にAgを√<3>×√<3>超格子成長させさらにこの上にFeを単結晶成長させる試みを行っている.このFeを磁化して円偏光励起により放出光電子の角度分布及び光電子の放出強度の磁気偏光二色性測定を高エネルギー研放射光施設で行っている.
4.強磁性体におけるスピン交換相互作用の測定:モデル物質としてフェリ磁性体Mn_2Sbとフェロ磁性体.MnAlGeについて光電子,逆光電子測定を行い3d電子のスピン交換分裂エネルギーを高い精度で求めた.またXPS測定より3s電子に対する交換分裂を測定しその振る舞いを議論した.
5.放射光円偏光を用いたMn2p内殻吸収の磁気円偏光二色性の測定:
高エネルギー研ARリングのNE-1ビームラインで上記Mn化合物に対する磁気円偏光二色性(MCD)の測定に成功した.その結果非等価なサイトにあるMn(I)とMn(II)の磁性の違いを明らかにした.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松下 智裕: "Resonance Photoemission Spectroscopy of Mn_2As,Cr_2As and Fe_2As" Jpn.J.Appl.Phys.31. 1767-1770 (1992)

  • [文献書誌] 木村 昭夫: "Unoccupied Electronic States and Exchange Splitting of M_2As and MnAlGe" Solid State Commun.(1993)

  • [文献書誌] 菅 滋正: "XPS and BIS Studies of Electronic structures of Sm_3Se_4and Sin_4As_3" Physica B. (1993)

  • [文献書誌] 菅 滋正: "XPS and BIS Studies of CePd_2Al_3" Physica B. (1993)

  • [文献書誌] 菅 滋正: "Studies of Eletronic Structures of Cu_2Sb Type Intermetallic Compounds Recent Advances in Magnetism of Transition Metal Compounds" World Scientific,Singapore 分担執筆, 12(350) (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi