• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

半導体レ-ザ-を用いた超高速分光

研究課題

研究課題/領域番号 03452050
研究機関筑波大学

研究代表者

中塚 宏樹  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (10111915)

研究分担者 大成 誠之助  筑波大学, 物理工学系, 教授 (70015824)
キーワード半導体レ-ザ- / 反射防止膜 / モ-ド同期 / 超短パルス光 / インコヒ-レント光フォトンエコ- / ス-パ-ルミネセントダイオ-ド / 永続的ホ-ルバ-ニング / 位相緩和
研究概要

市販半導体レ-ザ-の窓をはずし,半導体レ-ザ-の出力面にSiOをコ-トすることによって良質の反射防止膜ができた。このように半導体レ-ザ-の片端面に反射防止膜をコ-トすれば任意の外部共振器を構成して,種々のレ-ザ-発振を行わせることができる。本研究では外部共振器長と同期した周期的パルス電流注入により,半導体レ-ザ-のモ-ド同期を実現した。この際将来予定している,その出力パルスの増幅や,分光実験への応用における便宜のため,半導体レ-ザ-のモ-ド同期パルス間隔を10nsecとした。半導体レ-ザ-のモ-ド同期に際して,このように大きなパルス間隔をとると緩和発振によるサテライトパルスの発生が問題となるが,コムジェネレ-タ-を使用することによって注入電流パルス幅を100psec〜200psecとすることで,その発生を最小限におさえた。現段階でパルス幅10psec,パルスエネルギ-10pJのモ-ド同期パルス列を得ている。今後はこの出力パルスの増幅を計画している。
一方この研究と並行して,多モ-ド半導体レ-ザ-やス-パ-ルミネセントダイオ-ドを励起光源する,インコヒ-レント光フォトンエコ-の研究も行った。この方法は超短光パルスを用いることなく,広いスペクトルを有する光を励起光源とすることによって,そのスペクトル幅の逆数で与えられる高時間分解能が得られるものであり,従来より広いスペクトル幅を有する色素レ-ザ-を励起光源として比較的容易に100フェムト秒オ-ダ-の高時間分解能で位相緩和時間が測定されていた。今回我々は,その光源を半導体素子である,多モ-ド半導体レ-ザ-やス-パ-ルミネセントダイオ-ドとすることが可能であることを示し,それが単に簡便なだけでなく,信頼性の高いものであることを実証した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] R.Yano,S.Uemura,H.Nakatsuka,and M.Okada: "Superluminescent diode excitation of femtosecond accumulated photor echoes" J.Opt.Soc.Am.B. 8. 1093-1097 (1991)

  • [文献書誌] 中塚 宏樹,矢野 隆治: "半導体レ-ザ-を用いた高時間分解分光" レ-ザ-研究. 19. 609-618 (1991)

  • [文献書誌] S.Uemura,K.M.Abedin,M.Okada,and H.Nakatsuka: "Dynamics of persistent hole burning in organic glasses and its fractal interpretaion" J.Phys.Soc.Jpn.60. 3557-3567 (1991)

  • [文献書誌] 中塚 宏樹,植村 禎夫: "有機非晶質系における永続的ホ-ルバ-ニングのダイナミックス" 放射線化学. 52. 13-20 (1991)

  • [文献書誌] S.Uemura,M.Okada,K.M.Abedin,and H.Nakatsuka: "Fractal interpretation of nonーLorentzian persistent hole shapes in organic glasses" Chem.Phys.Lett.189. 193-196 (1992)

  • [文献書誌] T.Hattori,S.Uemura,and H.Nakatsuka: "Spatially parallel picosecond optical data storage using persistent hole burring" Opt.Commun.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi