研究概要 |
砕屑性重鉱物の中でモナザイトとジルコンに着目し,その化学組成から美濃帯・舞鶴帯の砂岩および飛騨帯・領家帯・黒瀬川帯の砂質片麻岩の起源について検討を行なった。研究実績の概要は,以下の通りである。 (1).モナザイトやジルコンに小量含まれるTh,U,PbをEPMAによって正確に定量し,それに基づいて両鉱物の年代を求める方法(CHIME法)を考案した。その有効性については,KーAr法やRbーSr法で年代測定済みの上麻生礫岩中の先カンブリア時代の片麻岩礫に含まれるモナザイトで確かめた(Suzuki et al.,1991)。 (2).CHIME法を使って,美濃帯のジュラ紀砂岩中の砕屑性モナザイトを約600個分析した結果,砕屑性モナザイトの年代の大半が上麻生礫岩中の片麻岩の主要変成時期とほぼ等しい約1700Ma(中期先カンブリア時代)に集中することが明らかとなった(Suzuki et al.,1991)。 (3).北上山地の氷上花崗岩および壷ノ沢片麻岩に含まれるモナザイト・ジルコンのCHIME年代を測定した結果,氷上花崗岩は約350Maに貫入したことが分かった。壷ノ沢片麻岩中のジルコンには,2000Maよりも古い先カンブリア時代の岩石に由来する粒子が存在することが明らかとなった(Suzuki and Adachi,1991a)。 (4).CHIME法で飛騨帯の“灰色花崗岩"の年代を再検討したところ,従来言われていたように先カンブリア時代の花崗岩ではなく,約250Maの三畳紀末に形成されたことが判明した(Suzuki and Adachi,1991b)。 (5).舞鶴帯の上部三畳系難波江圏洋砂岩中の砕屑性モナザイトのCHIME年代は約400〜500Maであった。一方,ジルコンのCHIME年代はモナザイトの年代に比べてバラツキが大きく、約250〜1100Maであった(足立・鈴木,1992,印刷中)。
|