• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

イオン表面ブロッキング散乱による結晶表面のの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03452078
研究機関京都大学

研究代表者

万波 通彦  京都大学, 工学部, 教授 (60025294)

研究分担者 藤居 義和  京都大学, 工学部, 助手 (80238534)
鈴木 康文  京都大学, 工学部, 助手 (00196784)
キーワード表面ブロッキング / 斜入射イオン散乱 / 電子移行反応 / 表面阻止能 / 表面欠陥
研究概要

昨年度製作した斜入射型90゚扇形磁場エネルギー分析器を使用して、0.5MeVHeイオンをSnTe(001)表面に入射したときの表面ブロッキングイオンのエネルギー損失の測定を行った。その結果、これまで鏡面反射法で求めることができなかった表面ごく近傍の阻止能を評価することができた。また、得られた表面阻止能を用いて、表面ブロッキングイオンのエネルギー損失を計算機シミュレーションにより計算したところ、表面ステップが存在すると表面ブロッキングイオンのエネルギー損失が小さくなることを見いだした。これを利用して表面ステップ密度を評価することが可能であることを示した。
高分解能斜入射型90゚扇形磁場分析器を用いて、同じく0.5MeVHeイオンをSnTe(001)表面に入射したときの表面ブロッキングイオンの荷電分布を測定した。この分析器により、表面原子で散乱されたイオンだけを選び出して測定することができた。この結果、表面近傍における高速イオンの電子移行反応を調べることができた。(Phys.Rev.Lett.68(1992)3797)
高速イオンの斜入射散乱法に適した小型の高分解能電磁石エネルギー分析器を設計、製作した。これを用いて、表面チャネリングイオンのエネルギー損失を測定して、表面阻止能のうちで、表面電子の集団励起に対応する部分を実験的に求めることができた。(Phys.Rev.A,Vo1.47,No.3印刷中)また、HeH^+分子イオンの単結晶表面における斜入射散乱の研究から、従来理論的に研究されていた表面ウェイクの存在を実験的に示すことができた。(J.Phys.Soc.Jpn.61(1992)3535)

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kenji KIMURA: "Charge-State Distribution of MeV He Ions Scattered from the Topmost Atomic Layer of the SnTe(001) Surface" Physical Review Letters. 68. 3797-3800 (1992)

  • [文献書誌] Y.Fujii: "Position-dependent stopping powers of the (100) surfaces of NaCl-type crystals for MeV light ions" Surface Science. 277. 164-172 (1992)

  • [文献書誌] Yasufumi Susuki: "Dissociation of MeV HeH^+ Ions at Glancing Angle Incidence on Clean (001) Surface of SnTe" Journal of Physical society of Japan. 61. 3535-3546 (1992)

  • [文献書誌] 木村 健二: "表面航跡:高速イオンに対する固体表面電子の集団応答" 日本物理学会誌. 47. 555-562 (1992)

  • [文献書誌] Yoshikazu Fujii: "Energy loss of 0.7-MeV He ions due to the dynamic response of surface electrons" Physical Review A, 印刷中. 47. (1993)

  • [文献書誌] 木村 健二: "高エネルギーイオン散乱を用いたモノレイヤーアナリシス" 表面科学. 14. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi