• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

低速電子透過分光法による半導体ヘテロ界面のその場観察

研究課題

研究課題/領域番号 03452081
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷川 繁彦  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (50189528)

研究分担者 前橋 兼三  大阪大学, 産業科学研究所, 教務職員 (40229323)
伊藤 利道  大阪大学, 工学部, 助教授 (00183004)
キーワード低速電子透過分光法 / 半導体ヘテロ界面 / シリコン / ゲルマニウム / 低速電子回折 / オ-ジェ電子分光法 / 格子歪
研究概要

本年度は,予定通り半導体ヘテロ界面としてGe/Si系を取り上げ,低速電子透過分光法,低速電子回折(LEED)およびオ-ジェ電子分光法(AES)を用いて,薄膜形成過程および界面形成過程の観察を行った.その結果,次の成果が得られた.
1.Si(001)(2x1)表面上に,基板温度400℃でGeの成長を行い,SiのAES強度変化を調べたところ,Geは5原子層までは層状成長し,以後,島状成長に移行することが分かった.また,LEEDの観察から,この島は,{015}面で囲まれていることが判明した.
2.GeとSiとでは約4%の格子不整がある.そこで,LEEDスポットプロファイルの測定を行い,Ge成長過程での格子歪の緩和の様子を調べた.その結果,薄膜面内の格子定数は,島状成長に移行した後もSi格子に一致しているのに対して,層間隔は島状成長後にはGe格子となっており,格子歪の緩和に異方性のあることが判明した.
3.基板温度400℃でのGe/Si界面形成過程を,低速電子透過分光法により調べたが,途中から島状成長となるため,電子の透過率に見られる振動構造は観測されなかった.
4.室温での界面形成過程についても同様な観察を行ったが,成長薄膜の表面平坦性が良くないためか,電子の透過率に見られる振動構造は観測されていない.しかし,この室温界面形成過程では,界面に(2x1)構造が残っている可能性があり,現在,より詳細に検討している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長谷川 繁彦: "低速電子透過分光法" 応用物理. 61. 169-170 (1992)

  • [文献書誌] 長谷川 繁彦: "Initial stages of Ge growth on Si(001)(2x1)surfaces" 6th International Conference on Superlattices,Microstructures and Microdevices.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi